にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.1873, No.1872, No.1871, No.1870, No.1869, No.1868, No.1867[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.1873, No.1872, No.1871, No.1870, No.1869, No.1868, No.1867[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1873 〔232文字〕

旅行の際に遭遇した事故や盗難などに対して掛ける旅行保険はよくクレジットカードに付帯されている気がする。このような旅行保険には、免責事項に「ストライキや天災」みたいな条件が書いてあるらしい。今の時期に旅行保険の対象になるような長距離移動をしようと考えている場合には、免責事項に「疫病」とか「パンデミック」とか書かれていないか確認した方が良いっぽい。(笑) あらゆる旅行保険が疫病を免責事項に含めていてくれたら、このような状況での旅行者を減らす役に立つのかも知れない。

No.1872 〔31文字〕

「三密」の内訳をとっさに言える人ってどれくらい居るのだろうか。

No.1871 〔130文字〕

/usr/local/bin/perl でも /usr/bin/perl でもどちらでも動作するようにサーバを設定するなど簡単だと思うのだが、そうしてくれないレンタルサーバがあるのは何故なのか。フリーCGIにデフォルトでどちらのパスを書いておくかちょっと迷う。

No.1870 〔530文字〕

メーラには確かに全文検索機能があるのだが、メールには「過去分の引用」が含まれていることも多い上、必ずしも関連する内容のメールだけで引用されているわけでもないので、ある検索語で全文検索をかけると、全く関係ないメールがヒットすることも多々ある。ピンポイントな検索語を用意できれば良いのだが、そこまで明確な表現を記憶できていることは少ないので、曖昧な短い単語で検索することになる。なので、たいていの場合はたくさんのメールがヒットしてしまうのだ。そのときに目的のメールを見分ける重要な材料の1つが「件名」なので、メールの件名には具体的な中身を表す文字列を書いて頂きたい。とはいえ、「Re: ***」という形態は「続きですよ」と示す役には立つ。続きでありながら話題が変わる場合に、私がよく使う手は、「新規話題 - Re: 前の件名」というハイフンで区切る方法だ。これだと「何の続きなのか」と「今の話題は何なのか」の両方が分かる。ただ、GMailのように件名だけを利用してスレッドを作るメーラをお使いの方にとっては、あまり便利ではないかもしれない。(その次にさらに返信メールを送る際に後半の「 - Re: 前の件名」の部分を削除したら、同時にスレッドも切れてしまうので。)

No.1869 〔276文字〕

TwitterもTikTok買収に名乗りを上げていたのか。Twitterはそもそも中国本土では金盾でブロックされているので、確かにTikTokを買収しても報復を受ける可能性はなさそうだからデメリットがなさそうだ。Microsoftは中国本土でもビジネスしているので、TikTok買収によって報復されるとちょっと困るかもしれない。そもそもMicrosoftがTikTokを買収して得られるメリットがよくわからない。TwitterはSNSだから親和性は高いだろう。しかし、TwitterにTikTokを買収できる資金はあるのかな、という問題はありそうだが。

No.1868 〔78文字〕

私からの返信メールが届かないな……という場合は迷惑メールフォルダも確認して下さいね。(定期) たいてい、24時間を超えて返信が遅れることは滅多にありません。

No.1867 〔23文字〕

同人誌を2~300冊くらい処分する予定でいる。
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---