にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.1986, No.1985, No.1984, No.1983, No.1982, No.1981, No.1980[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.1986, No.1985, No.1984, No.1983, No.1982, No.1981, No.1980[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1986 〔48文字〕

部屋が暑いからか、飴玉の袋を破っても飴玉が袋の内側にへばりついているので、なかなか取り出せない。

No.1985 〔140文字〕

NHKスペシャル『東京リボーン5:渋谷 迷宮大改造』が良かったらしい。2年間ほど毎日夜中の2時間だけ埼京線の線路を少しずつ移動させていたとか。8月25日(火)の25時30分からNHK総合で再放送されるらしいので録画予約しておいた。NHKスペシャルは再放送してくれるのでありがたい。

No.1984 〔204文字〕

チムチムニー、チムチムニー、チムチムチェリー(Chim chiminey, chim chiminey, chim chim cher-ee)ってそういえばどういう意味だ? と思ったのだが、別に意味はないのか。煙突(の掃除屋)を指すchimney(チムニー)をなんか面白く言っただけっぽい。ヤマハ音楽教室で、かなりグレードの低いときに(たぶん小学2年生くらい?)弾いたような気もするが、気のせいかも知れない。

No.1983 〔77文字〕

今朝はちょっと涼しいかなと思っていた。そのときの室温は27度台だった。27度で涼しいと感じるとは思わなかったが。しかし、今の室温は32.6度ある。あつい。

No.1982 〔458文字〕

文章を書く際に類語辞典の存在はとても便利なのだが、その類語辞典がATOKそのものに搭載されていると、漢字変換と同時に類語を調べられるので大変に便利である。
20200823103155-nishishi.png
という話は何度も書いた。たぶん過去にブログにも書いた。日本語版のOSならどんなものにも漢字変換機能は搭載されているわけだから、あえて有料の漢字変換機能であるATOKを購入するユーザはかなりの少数派だろう。ATOKの開発が停滞してしまっては困るので、頻繁にそのメリットを宣伝しておきたい。
今のATOKは単体だとサブスクリプションでしか利用できないのだが、ワープロソフトである「一太郎」を買うと、永久に使えるATOKが付いてくる。ただ、サブスクリプションだと辞典系オプションが全部最初から載っている(=個別に買う必要がない)メリットはあるので、新規ユーザならそちらの方が良いかもしれない。ATOKの機能面のメリットを最初から最大限に利用できるから。私は過去にATOK用オプション辞典を個別に購入してきたので、サブスクリプションを契約する意味が薄いのだ。

No.1981 〔24文字〕

ピアノロールではなく楽譜(五線譜)を見せてくれ。

No.1980 〔219文字〕

てがろぐに雑多にメモを放り込んでいると、多く溜まりすぎる上に分類ができていないので、後からまとめて閲覧するのが大変になる。内容別に複数のてがろぐを設置するのでも良いが、多くなると管理が面倒になるし、横断しての検索ができない不便さもある。やはり、さっさとカテゴリ機能を実装した方が良さそうだ。いや、そのカテゴリ機能はいま作っている最中なのだが。その必要性を改めて感じた。カテゴリ機能の存在で解決するかどうかは試してみないと分からないけども。
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---