にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.2035, No.2034, No.2033, No.2032, No.2031, No.2030, No.2029[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.2035, No.2034, No.2033, No.2032, No.2031, No.2030, No.2029[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2035 〔949文字〕

バッテリは、満充電や完全放電のような極端に片方に寄っている状態で最も負荷がかかって劣化しやすくなる。したがって、バッテリの劣化を遅らせたいなら、(充電時には)満充電にはせず80%程度の充電に留めておき、(使用時には)完全放電してしまうよりも前に充電する方が望ましい。つまり、バッテリの残量を常に20%~80%くらいの間に留めておくような感じだ。ノートPCの場合には、そのようにしてバッテリを長持ちさせるために「80%まで充電したら充電が止まる」設定ができる製品がある。私が仕事用に使っているPanasonic製ノートPC「Let's note」もそうだ。私はこれに大容量バッテリを接続して、80%以上は充電されないエコモードに設定して使っている。しかし、私が利用しているモバイルルータにはそのような仕組みがないので、充電器に挿すと100%まで充電してしまう。ただ充電するだけの場合なら「100%になるよりも前に自力で充電を止める」という手があるのだが、『モバイルルータをクレードルに挿して有線LANも兼ねるルータとして一時的に使う』という場合には、クレードルに挿した時点で充電も開始されてしまうために、100%まで充電されてしまうのが避けられない。しかも、電源から常時電力が供給されているためバッテリに蓄電された電力は消費されないので、ずっと満充電状態が維持されてしまって、バッテリには負荷がかかり続けてしまう。モバイルルータは、外に持ち出しているときの持続時間が重要だから、元々「バッテリの寿命を延ばす」という考慮はされていない製品なのだろうけども。せっかくクレードルを使うことで有線LANルータとしても機能する高機能なモバイルルータなのだから、充電を80%程度で留めておく機能も付けておいて欲しかった気はする。メーカーが交換用バッテリの在庫を潤沢に用意しておいてくれるなら、まあ消耗品と割切って2年に1回くらいの頻度でバッテリを買い換えても良いのだが、この手の小型機器のバッテリは汎用度が低いので、製品製造から少し経つと、もう代わりの純正バッテリが入手できなくなっていたりしがちなのでちょっと困るのだ。リチウムイオン電池は発火事故が怖いので、製造元のよく分からない互換バッテリは使いたくない。📗

No.2034 〔177文字〕

近所のポストまで封書を投函に行ってきた。郵便ポストの位置を教えてくれるポストマップが便利だ。地図上のポストアイコンをクリックすると収集時刻や写真まで見える。これが郵便局のサービスではなく民間の製作だからすごい。しかし、うちの近くにはポストがない。夕方前の暑い時間帯に出たからか、往復の行程では特に誰ともすれ違わなかった。いや、今はいつ出ても暑いだろうが。

No.2033 〔14文字〕

室温がー、33.0度あるぁー

No.2032 〔24文字〕

うちから最も近い郵便ポストはどこだったかな……。

No.2031 〔447文字〕

脳を鍛える認知力チェックゲームとして「Don't Be Confused!」というWindows用フリーソフトを2001年に作った。今でも私のサイト上で配布している。私自身は試していないがWindows10でも動作するようだ。過去に1度だけ大学生から卒業研究で使いたいという連絡を頂いた(そのときは京都大学の大学院生だったような)のだが、ずいぶん久しぶりにまた卒業研究で使いたいという連絡を頂いた。もちろん許諾した。もやは私自身も存在を忘れかけていたようなソフトを発掘して利用して頂けるのは大変ありがたい。19年前に作ったソフトが今でも役に立つことがあるとは、作ったときには考えていなかった。元々60秒限定のゲームだったのだが、最初に卒研で使いたいと連絡を頂いたときに、オプションとして30秒~5分の間でゲーム時間を変更できる機能を用意したのだった。C++で書いたプログラムなのだが、そういえばもう最後にC++言語を使って何年経っているだろうか。もはや完全に言語仕様は忘れてしまった気がする。📗

No.2030 〔26文字〕

睡眠が不足していると無駄にお腹が減る。(´・ω・`)

No.2029 〔104文字〕

首相が交代しても、その新しい首相の任期は元々の安倍首相の任期である来年9月で切れるとBBCの記事に書いてあって、そんな制度だったっけな、と一瞬思ったのだが、衆院選があれば内閣は一旦総辞職することになるからか。
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---