にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.2040, No.2039, No.2038, No.2037, No.2036, No.2035, No.2034[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.2040, No.2039, No.2038, No.2037, No.2036, No.2035, No.2034[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2040 〔91文字〕

一般的な会社の昼休み時間帯(12~13時)や夕方の通勤ラッシュ時間帯はネットが混雑するので、格安SIMでのネット接続だとかなり速度が低下するのだが、日曜日の夕方でも混むものだろうか?

No.2039 〔68文字〕

ダイハツの本社がある場所の住所は大阪府池田市ダイハツ町なのか。番地のない単独町名らしい。「大」阪の「発」動機でダイハツとは知らなかった。

No.2038 〔24文字〕

bush(ブッシュ)は灌木という意味だったのか。

No.2037 〔119文字〕

自動車保険更新の手続きを忘れないようにせねばならぬ。そのまま継続ではなくてちょっと変更する必要があるので、その話をどうにかしてする。メールで送るのが一番楽なのだが、確認は電話で返ってくる仕様なので、メールを送ったら電話を待機せねばならぬ。

No.2036 〔337文字〕

……などということを書いていて、ふと思ったのだが。本当にその機能は搭載されていないのかな、と。そこで改めてマニュアルを読んでみたところ、『電源設定:ロングライフ充電:充電池パックの劣化が早まることを防止するため、電池残量が約70%になったところで充電を停止します。』という、そのものズバリな設定項目が存在していた!orz そういえばおぼろげに思い出した気がする。購入当初はこの機能を使っていたのだが、1年以上も長く使えばどうしてもそれなりに劣化してくるので、持続時間を延ばすためにこのモードをOFFにして満充電できるようにして使用を継続していたのだったような気がする。新しい交換バッテリを入手して以後は、その機能の存在をすっかり忘れ去ってしまっていたのだった。なんてこった。

No.2035 〔949文字〕

バッテリは、満充電や完全放電のような極端に片方に寄っている状態で最も負荷がかかって劣化しやすくなる。したがって、バッテリの劣化を遅らせたいなら、(充電時には)満充電にはせず80%程度の充電に留めておき、(使用時には)完全放電してしまうよりも前に充電する方が望ましい。つまり、バッテリの残量を常に20%~80%くらいの間に留めておくような感じだ。ノートPCの場合には、そのようにしてバッテリを長持ちさせるために「80%まで充電したら充電が止まる」設定ができる製品がある。私が仕事用に使っているPanasonic製ノートPC「Let's note」もそうだ。私はこれに大容量バッテリを接続して、80%以上は充電されないエコモードに設定して使っている。しかし、私が利用しているモバイルルータにはそのような仕組みがないので、充電器に挿すと100%まで充電してしまう。ただ充電するだけの場合なら「100%になるよりも前に自力で充電を止める」という手があるのだが、『モバイルルータをクレードルに挿して有線LANも兼ねるルータとして一時的に使う』という場合には、クレードルに挿した時点で充電も開始されてしまうために、100%まで充電されてしまうのが避けられない。しかも、電源から常時電力が供給されているためバッテリに蓄電された電力は消費されないので、ずっと満充電状態が維持されてしまって、バッテリには負荷がかかり続けてしまう。モバイルルータは、外に持ち出しているときの持続時間が重要だから、元々「バッテリの寿命を延ばす」という考慮はされていない製品なのだろうけども。せっかくクレードルを使うことで有線LANルータとしても機能する高機能なモバイルルータなのだから、充電を80%程度で留めておく機能も付けておいて欲しかった気はする。メーカーが交換用バッテリの在庫を潤沢に用意しておいてくれるなら、まあ消耗品と割切って2年に1回くらいの頻度でバッテリを買い換えても良いのだが、この手の小型機器のバッテリは汎用度が低いので、製品製造から少し経つと、もう代わりの純正バッテリが入手できなくなっていたりしがちなのでちょっと困るのだ。リチウムイオン電池は発火事故が怖いので、製造元のよく分からない互換バッテリは使いたくない。📗

No.2034 〔177文字〕

近所のポストまで封書を投函に行ってきた。郵便ポストの位置を教えてくれるポストマップが便利だ。地図上のポストアイコンをクリックすると収集時刻や写真まで見える。これが郵便局のサービスではなく民間の製作だからすごい。しかし、うちの近くにはポストがない。夕方前の暑い時間帯に出たからか、往復の行程では特に誰ともすれ違わなかった。いや、今はいつ出ても暑いだろうが。
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---