にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.295, No.294, No.293, No.292, No.291, No.290, No.289[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.295, No.294, No.293, No.292, No.291, No.290, No.289[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.295 〔315文字〕

Twitterが表明していた放置アカウントの強制削除方針は撤回されていたのか。Facebookの追悼アカウントのような、故人のアカウントを保護できるような仕組みを用意するまでは強制削除は行わないとのこと。ただ、その仕組みが用意されたとしても、「放置アカウントの所有者が既に故人である」という手続きがなされなければ強制削除されることになるのだろうけども。悪戯でそうされる可能性を排除するためには、近親者からの手続きを必要とするかもしれない。その場合、たとえ本人がそこそこの有名人でも(近親者が)手続きできるとは限らなさそうな気もする。もっとも、それくらいは想定するだろうから何らかの対策は用意するのかもしれないけど。どうするのかな。

No.294 〔732文字〕

「彼は元キッコーマンだから態度がでかい」みたいな話を耳にして、なんでキッコーマン? たしかに有名企業ではあるだろうけども、名称を聞く機会はあまりないよなあ……と思っていながらさらによく話を聞くと、キッコーマンではなく銀行マンだった。銀行マン。なんでマンだけ英語? 銀行員と言えば良いのではないか。銀行の英語はBankだけども銀行員はバンクマンではないよな(そもそも最近の英語圏では職業を示す「~マン」という表現は使われず、もっと性別を限定しない表現に変わっているようでもある)。よく耳にするのはバンカー(banker)なので、銀行員のことをbankerというのかなとなんとなく思っていたけども、ジーニアス英和辞典によると「banker」の和訳は「銀行家」であって、銀行の幹部職員のことだけを指すらしい。幹部というのがどの範囲までを指すのか分かんないけども、一般の銀行員は「bank clerk」と言い、特に窓口係は「teller」だとか。そういえば、ATMのTがテラーだったな。というわけでキッコーマンではなかった。キッコーマンは悪くない。しかしまあ今では銀行(の少なくとも窓口営業)は斜陽産業だと思うけども。銀行自体は存続するにしても、銀行の窓口や銀行員の数は今後どんどん減っていくはず。(現在の利益に対して)その維持費が銀行にとっては支えきれない負担になるから。ところでキッコーマンって会社名はカタカナ表記だけども、元は「亀甲萬」だったのか。Wikipediaによると醤油商標の1つだったらしい。ここも、主要製品の名称を会社名に変えたパターンの会社だったのだな。バンクマンといえば「バクマン。」という面白い漫画が昔々にジャンプで連載されていた。(話が飛びすぎ)

No.293 〔240文字〕

早めに横になっても即眠れるわけではないという大きな問題がある。昨夜は約2時間ほど早めに横になったけども、実際に眠りにつけるまでには1時間くらいはあったような気がする。それでもここ最近の日々より1時間は多く眠れたわけだけども、まだ眠い。あと5時間くらい追加で寝たい気分。要するに1日12時間くらい寝たいということではないか。やはり、1日を24時間ではなく36時間と解釈して「世間の3日間(72時間=24×3)」を「自分の2日間(72時間=36×2)」として生活する必要があるのでは。

No.292 〔105文字〕

何かしたいのだが、というか、したいことは山積みであっていろいろしたいのだけども、さっぱりやる気が出ない。 _(:3」∠)_ その原因はとても明確に分かっていて、睡眠が足りないから。睡眠が足りないから! ねむい。

No.291 〔120文字〕

まとまってぐっすり眠れる日を確保しないと、日々の脳味噌の稼働率が低すぎてどうしようもない。そろそろ本格的にマズい。いや、とっくにマズかったのだけども。脳味噌の稼働率が低いと、いま既にマズい状況であるという事実すらも認識できなくなるので困る。

No.290 〔713文字〕

誕生日と言えば運転免許証の更新に行かねばならんのだ。まだ更新案内の葉書は届いていないけど。運転免許証が更新できるのは期限日前の2ヶ月間(=期限直前の誕生日を基準にして、誕生日の前1ヶ月~後1ヶ月の合計2ヶ月間)なので、今月に行くことも可能ではあるけどもまだ忙しくて余裕がないので、まあ1月だな。2月にまで先送りするとちょっと不安だし。突発的な何かがあって行けずに免許が失効してしまうと困るから。これまでに運転免許証を何回更新したのか忘れたけども、12月中に行ったことも2月に行ったこともたぶん一度も無いと思う。最近はゴールド免許であっても更新時に講習がある(昔は啓発ポスター的なものを眺めるだけで良かった)ので、かなり狭い空間に数十人が30分くらい閉じ込められるので、インフルエンザウイルスがやや怖い。ゴールド免許の講習はネット経由で受ければ良いという制度にすれば警察署側の経費も節減できて良いのではないか。どうせ時間中はビデオを見せるのが大半なわけだし。まあそれだとポスターを眺めさせるのと変わらないから(見たかどうか確認できないから)、そうはしないのだろうけども。同じゴールド免許でも、前回もゴールドだった人と前回はゴールドではなかった人と分けても良いのでは。前回の講習(5年前)では、兵庫県内に初めて環状交差点(ラウンドアバウト)ができるという話を聞いたんだった気がする。自宅近隣以外を走ることが滅多にないので詳しい状況は知らないけども、環状交差点って増えているのかな? 日本ではさっぱり普及していないんじゃないかと思うけども。自動車の運転は必要だからしているのであって、運転しなくて済むなら極力運転しないタイプである。

No.289 〔204文字〕

駅前のオフィスビルを通過していたらHappy Birthday to You~という歌声が聞こえてきたので誰かが誕生日らしい。いや、もしかしたら誕生日会の予行演習という可能性もないわけではないし、もしかしたら演劇の一部かも知れないけど。どこから聞こえてきたのかハッキリとは分からなかったけども、年中ユニオンジャック(英国の国旗)を掲げている喫茶店っぽい店舗がある方向から聞こえてきたような気がしないでもない。
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---