にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.313, No.312, No.311, No.310, No.309, No.308, No.307[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.313, No.312, No.311, No.310, No.309, No.308, No.307[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.313 〔88文字〕

今日は特別に寒い。もし分厚い服を着て出てこなかったら、かなり震えることになりそうな感じだ。ホットコーヒーがあっという間に冷める。風もあるから、外で立っていると余計に寒く感じる。

No.312 〔519文字〕

クロネコの荷物追跡を見ていると、時々荷物がタイムリープしているのが分かる。高速配送の秘密がここに。そのうち注文前に届くようになるのだ。
20191206113346-nishishi.png
後から追跡表を見ると分からないが、最初に販売会社が「発送しました」と連絡してきた時点では、クロネコの荷物追跡表には3行目の「中部ゲートウェイベース」だけが存在していた。その後、上2行の「浜松法人営業支店」が追加されるという時系列だった。なので、時刻表示は正しいのだ。ただ、荷物受付がなされるよりも前に作業店を通過していたという状況なだけで。それがどういう状況なのかよくは分からないけども。クロネコの認識外から作業店に直接荷物を搬入する方法があって、搬入後にクロネコが荷物受付を認識したとかそういうことだろうか。伝票番号は未使用状態でも発行されるので、伝票番号があるからといってクロネコが荷物の存在を認識しているわけではないだろうから? この荷物はモバイルルータの純正バッテリなのだが、販売会社側は「在庫状況がよく分からんから1~3週間で発送します」的なことを表示していたのに、注文から約40時間後に「発送しました」と連絡を送ってきた。もしかしたら、そこでもタイムリープしていたのかもしれない。

No.311 〔37文字〕

昨夜は合計8時間半くらいは眠れたハズなのだが、今まだ眠い。夢見は悪かった。

No.310 〔197文字〕

コンビニのおにぎりが100円未満で買えるとは。
20191205153047-nishishi.jpg
どうやら今はセブンイレブンのおにぎりが30円引きで買えるキャンペーン期間らしい。昨日に不思議だったのはこれだ。元の販売価格にかかわらず全品が100円だというキャンペーンは過去にあったけども、一律30円引きというのは初めて見た気がする。このキャンペーンがいつまで続くのかの掲示も店頭でちらりと目撃した気はするが、何日までだったかは忘れた。

No.309 〔353文字〕

セラミックヒーターとドライヤーを同時に使うとブレーカーが落ちるという知見を得た。同じコンセントに挿すのはマズいということは最初から分かっていたので、少し離れた位置にある(異なる壁に属する)コンセントに分散するように挿していたのだけども、その2箇所はブレーカーの配線的には同じ領域だということを初めて知った。同じ空間で稼働していた洗濯機は止まったが、他の部屋の電力供給は無事だったので、(もし停電するとやや面倒になる)PCやルータやレコーダー等の動作には影響なかった。ブレーカーが落ちたことによって局所的に停電した空間にブレーカーのパネルも設置されているので、そのままでは暗くて何も確認できなかったのだが、百円ショップで購入した手のひらサイズの白色LED懐中電灯が玄関に置いてあったため、なかなか役に立った。

No.308 〔55文字〕

凄まじく眠い。さっき昼食として食べたパンに睡眠薬でも練り込んであったのかなと思うほどに……。 _(:3」∠)_

No.307 〔583文字〕

昔から長文を書く人間だったけども、Twitterから少し離れてみて自分がどれだけ文章を書きたい人間なのかが改めて分かったような気がする。Twitterだと1つの話題を140文字に収めないといけないので元々自分が書きたかった分量があまり目に見えないからハッキリと自覚できる機会がなかったのか。仕事の文章でも「少なくとも800文字は超えるように書いて下さいね」と言われているところに8,000文字の原稿を送りつける人間なので(条件は満たしている:笑)考えるまでもないと言えなくもないのだけども。最近あんまり書き仕事が来ないのはあまりにも長い記事を書きすぎるからかもしれない。今はPCよりもスマートフォンでの閲覧がほとんどなので、長すぎる記事は最後まで読まれない傾向にあって、最後まで読まれない場合にはサイト内の回遊を促せないので広告効果が得られず望ましくないのだとか。Twitterを始めるよりも前から自分のウェブサイトで駄文を垂れ流してはいたけども、Twitterを使い始めて以後は自分のサイトに何かを書く頻度は明らかに減っていた。早い段階でその自覚はあったけども、Twitterの方が楽だったのでそちらに流れていたのだな。Twitterを使い始めて今年で10年というのも少々驚きなのだけども。ちょっとTwitterからは距離を置いても良いかなと最近思い始めてはいる。
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---