にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.465, No.464, No.463, No.462, No.461, No.460, No.459[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.465, No.464, No.463, No.462, No.461, No.460, No.459[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.465 〔347文字〕

NTTの書類に「お客様番号」を書くよう指示されていたものの、その番号が分からない。説明によると請求書などNTTから届く郵送物に印字されていて「00」から始まる番号だとのこと。なので、次にNTTから郵送物が届くのを待ったのだけども、その郵送物を見ても特に「お客様番号」のような記載はない。ただ電話番号の記載があるだけだ。で、よくよくNTTの書類を見直してみると「電話番号またはお客様番号」となっていた。電話番号で良かったのだ。注釈にあった「お客様番号は00から始まる番号で云々」というのは、たぶん、電話回線以外のNTTサービスを利用している顧客向けに発行される番号のことなのだろう。注釈の方だけに注目してしまっていたために、全顧客に「00」から始まる番号が割り振られているのだと誤解してしまった。

No.464 〔122文字〕

J:COMのJはなんとなくJapanの意味かと思っていたが、社名がジュピターテレコムなのだった。木星の会社か。ローマ神話の方かも知れないけど。返信用封筒の宛名に「株式会社ジュピターテレコム」と書いてあって思い出した。JupiterのJだったか。

No.463 〔42文字〕

あまりにも寝ぼけすぎて、宝塚止まりの快速に乗っていた。なんか空いているなと思ったら。

No.462 〔4文字〕

ねむい。

No.461 〔36文字〕

仕事では、メール以外の連絡手段をメインに据えないといけないかも知れない。

No.460 〔61文字〕

原稿として提出された文章を校正する際に、校正後の確認を著者に取らない不誠実な会社は、「メディア」を名乗らないでもらいたい。

No.459 〔374文字〕

時々、正規表現の偉大さに感心する。プログラミングやWeb製作作業等でももちろんそうなのだが、ちょっとしたデータを扱う場面でもテキストエディタ上で正規表現を使って一括置換できると激しく時間と手間の節約になって便利だ。正規表現は(最初は)ぱっと見た感じでは何が書かれているのかさっぱり分からないだろうから習得する気になりにくいとは思うのだが、一度基本が分かってしまえば様々な場面で相当に労力を削減できる。「習得に時間と手間がかかるものの、分かると便利」というのは「漢字とひらがな」の関係に似ている気がする。漢字は使わなくてもそれなりに意思疎通は可能だけども、習得していれば激しく便利、という。「全部を記憶しておくのは無理」という点も、漢字でも正規表現でも言える気もする。いや、正規表現はもしかしたら完璧に記憶しているスーパーハッカーも居るのだろうけど。
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---