にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.497, No.496, No.495, No.494, No.493, No.492, No.491[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.497, No.496, No.495, No.494, No.493, No.492, No.491[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.497 〔57文字〕

ここのてがろぐCGIをVer 2.4.0にした。動作試験は他でもしているので特に問題はないとは思うが。配布はまだ。

No.496 〔223文字〕

ブログのコメント欄から、URL入力欄を削除した。HTMLからは削除していないが、CSSで非表示にした。あと、メール欄には何を書いても特に公開されない旨も併記しておいた。稀に「メールが送れないからここで送信しました」というような注釈と共にそのブログ記事とまったく関係ない内容が投稿されることがあるのだが、メールアドレスの記載もなくて返信に困ることがある。もっとも「メールが送れない」というなら、メールで返事を送っても読めるのかどうかは分からないが。

No.495 〔489文字〕

NATIONAL GEOGRAPHIC 1月号が届いた。
20191229005548-nishishi.jpg
3年の定期購読は停止手続きを取ったので、送られてくるのは今号で最後のハズだ。……が、特にそういった「今号で終わりですよ」的な印字はなく、普通に宛名が印刷されていただけだった。本当に停止されるのかどうか若干不安にならないでもない。元の契約が「自動更新」だったので。定期購読なのだが、NATIONAL GEOGRAPHICが送ってくる宛名紙には元々残数の印字がないので、残り何冊の契約なのかも自力で計算しないと分からないのだ。その辺はもうちょっと改善してくれても良いのではないか。と思ったのだが、そうすることに出版社側のメリットが特にないな。写真左側に見えている白い紙は、宛名が印刷されている紙の下部。だいたいその月の目玉記事の紹介とかが書いてある気がする。今回は、NATIONAL GEOGRAPHIC日本版が25周年を迎えたというようなことが書いてあった。NATIONAL GEOGRAPHICは今では世界中で出版されているが、外国語版第1号は日本版だそうだ。その話は、たぶん20周年くらいのときの特集か何かで読んだ。

No.494 〔363文字〕

ブログツールが迷惑コメントだと自動判定したコメントのリストをものすごく久しぶりの覗いてみたところ、大半は(自作の自動対処フィルタをすり抜けた)中国語系スパムなのだけど、中にちょっとだけスパムではないコメントが混じっていて驚いた。例えばこれとか。どうやら、URL欄に何らかのアドレスを書いてしまうと問答無用でスパム認定してしまうような厳しい設定になっていた模様。2年くらい放置していたコメントもあって申し訳ない。ブログツールが元々持っているスパム判定機能の前に、自作の判定プログラムを通るような作りに改造してあって、その辺の兼ね合いで「URLを書いたら問答無用で排除する」というような対処になってしまっていたのかも知れない。ここでURLの投稿規則を緩和するとスパムの嵐になるので、URL入力欄自体を削除する方向で対処するつもり。

No.493 〔125文字〕

公共料金でも何でもカード払いにするとポイントが貯まるのでその分だけお得という話はよくあるが、カードを紛失してしまったとき(または盗難や不正利用被害に遭ったとき)に必要な手続きの面倒さを考えると、口座振替にしておく方が楽という可能性もある気もしてきた。

No.492 〔533文字〕

BIGLOBE経由で自動発行されたau IDを使って「My au」サービスにログインした際に、支払い情報が「未設定」になっている問題については、BIGLOBEにFAQが出ていた。初回請求が行われるまでの間は未設定と表示される仕様らしい。なぜそのような謎仕様になっているのかは分からないが。My auにログインして支払い情報の変更を試みると、最初にログインした際に見える画面とはずいぶん異なる構成の画面に飛ばされる。今は「My au」という名前で提供されているサイトだが、元々は複数に分散していたサービスを統合して作られたのではないか。なので情報の連携に変な制約があるのかもしれない。私のアカウントでカード情報を変更しようとすると、「変更できません」ではなく「メンテ中なので後から操作して」という画面が表示される。先日試した際もそうだったし、昨夜試した際もそうだったので、明らかにメンテは関係ない(この現象についてはFAQには出ていなかった)。どうやら何かイレギュラーが発生するとメンテのせいにする仕様なようだ。あまり個人情報を預けたくないシステムだと感じる。他に選択肢がないので仕方がないが。カード情報の変更は、とりあえず初回請求が済んだ後まで待ってみることにする。

No.491 〔161文字〕

新幹線のような長距離高速鉄道では乗り過ごしが怖い。東京から大阪に帰ってくる場合(または博多から大阪に帰ってくる場合)には、新大阪駅止まりの新幹線もそこそこ走っているので、それを選択して乗るのがおすすめである。新大阪が終点なら寝ていても乗り過ごす心配はない。新幹線は終点で折り返す場合でも車内清掃があるから絶対に降ろされる。
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---