にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.7515, No.7514, No.7513, No.7512, No.7511, No.7510, No.7509[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.7515, No.7514, No.7513, No.7512, No.7511, No.7510, No.7509[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7515 〔13文字〕

はらへった。(´・ω・`)

No.7514 〔22文字〕

物の値段がどんどん上がっていく……。orz

No.7513 〔925文字〕 🔧

約3ヶ月前(6月下旬)にリリースしたカレンダー表示CGI「さんごよみ」は、20年前に配布を開始した同種CGI「Fumy Teacher's Schedule Board」の後継という位置付け(ただしCGIは、てがろぐCGIベース)で、旧CGIにある機能はすべて新CGIにあるので、旧CGIページは最終的には閉鎖してリダイレクトする予定でいた。旧CGIページには予告として「後継CGIは別にあるよ」という意味のリンクを掲載した上で、「このCGIはもう開発終了」という案内も掲載していた(下図1枚目)。さっき「カレンダーCGI」の検索語でググってみたところ旧CGIページよりも新CGIページの方が上位にヒットするようになっていたことだし(下図2枚目)、旧CGIページを新CGIページへリダイレクトするよう.htaccessを書いた。
20220920221852-nishishi.jpg 20220920221820-nishishi.png
ディレクトリ丸ごと一括リダイレクトさせようかとも思ったのだが、配布ページTOPにアクセスした場合にだけリダイレクトされ、ZIPファイルに直接アクセスした場合にはForbiddenエラーになるようにした。ページ中の解説用画像は他のページ(ブログ記事とか)で流用掲載している可能性があるので、画像(というかTopのHTMLやZIPファイル以外のファイル)にアクセスされた場合には(リダイレクトされずに)そのまま表示されるようにした。具体的には.htaccessに以下の5行を書いただけだが。
RewriteEngine on
RewriteRule ^(index\.shtml)?$ /cgi/sangoyomi/ [R=301,L]
<Files ~ "\.zip$">
deny from all
</Files>

RewriteRuleの正規表現パターンは、その.htaccessファイルがサブディレクトリ内にある場合には「そのサブディレクトリ名の終わりに付く『/』記号よりも後の部分」だけにマッチするので注意する必要がある。とりあえず思いつくままに書いたところ動かなかったのでググったところ、このページの解説(リクエストのどの部分が正規表現パターンと比較されるのか)が分かりやすかった。感謝。

No.7512 〔153文字〕

Googleの検索結果に画像サムネイルも表示されていて驚いた。どんなページにもサムネイルが出てくるわけではないっぽいが。
20220920210519-nishishi.png
サムネイルを出したりファビコンを出したり、過去にも何度かそういう変更(テスト)があったが、結局定着せずにしばらくすると元の「テキストだけ」バージョンに戻ってきていた気がする。

No.7511 〔524文字〕

てがろぐはたまたまそれ自体が掲示板として使えるプログラムだったので、動作試験用サンプルがそのままサポート場になったが、さんごよみの場合はそうではないので、さんごよみCGIの要望をどうやって吸い上げるかが問題だ。問題というか課題というか懸念点というか。懸念というほどではないが。要望を知らせてもらえる場所がないと需要も分からないし、使われている事実も分からないので、開発モチベーションの維持が難しくなる問題がある。いや、自分で(個人的でも仕事でも)使っているうちはある程度のメンテくらいはするだろうけども。今のところpixivFanboxのアナウンスページのコメント欄はあるが。てがろぐと共通機能の多いCGIなので、てがろぐのサポート場に書いて頂いても全く問題はないのだが、(投稿する側に)分かりにくさがある気はする。まあ、もう1個さんごよみサポート用のてがろぐを設置すれば良い話かもしれないが。ついでに、てがろぐの第3試験場を兼ねても良いかもしれない。てがろぐには設定のバリエーションが多数あるので、試験場が既存の2つだけだと充分とは言い難いし。いや、そこを兼ねてしまったら、(さんごよみサポート場としての)分かりやすさが薄れるかもしれないけども。

No.7510 〔136文字〕

英国王がチャールズ3世になったが、ではチャールズ2世と1世はいつの人だったのか、と思ったのでWikiperiaで調べたところ、チャールズ2世は1660~1685年の王、チャールズ1世は1625年~1649年の王だった。国王の名前がチャールズになったのは337年ぶりなのか。

No.7509 〔81文字〕

今日は、エアコンによる冷房が要らないどころか、扇風機も必要ないくらい涼しい。台風が通過していったことが要因の一時的なことなのか、それともそろそろ秋に突入するのか。
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---