にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.7579, No.7578, No.7577, No.7576, No.7575, No.7574, No.7573[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.7579, No.7578, No.7577, No.7576, No.7575, No.7574, No.7573[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7579 〔250文字〕

サポートサイトがブログ型になっていて、多数記事はあるのだが一覧で探す方法が存在せず、望みの情報を探すのに検索窓を使うしかないサポートサイトが使いにくすぎる。探している情報が見つからないのは「存在しないから見つからない」のか「存在はするがまだ見つけられていないだけ」なのかの判断ができない。サポート用のコンテンツは、ブログのように新着記事順に並べても意味がないんよな……。カテゴリ分類が辛うじて目次っぽく機能はするけども、ざっくりし過ぎている上に所属記事数が多いので、あまり役に立っていない。(-_-)

No.7578 〔37文字〕

朝は涼しかったような気がしないでもないのだが、今はあつい。_(┐「ε:)_

No.7577 〔421文字〕

日本で最初に設立された英字名の会社ってTDKだったのか。1983年に(元の社名である東京電気化学工業株式会社を)TDK株式会社に変更したらしい。ただ、2002年までは英字の商号登録が認められていなかったので、2002年までは登記上はティーディーケイ株式会社だったようだけども(テーデーケーでなくて良かった)。英字3文字の社名って何故か山ほど存在する(ように感じられる)ので、1983年まで存在しなかったのが意外だ。Wikipediaの情報なので(他のソースは調べていないので)正しいかどうかは分からないが。例えば、NECだともっと古くからNECの名称を使っていたようだが(1963年からのようだ)、それはあくまでもロゴや略称であって社名は(今も)日本電気株式会社なので該当しない。NECの子会社には社名に直接「NEC」の文字を含む会社がたくさんあるが、それらは皆1983年よりも後に設立されたのだろうか。(面倒くさいので特に調べてはいない。)

No.7576 〔163文字〕

小麦が高ければ米でパンを作ればいいじゃない、という話。米粉の食パンを食べたことはないのだけど、どんな味なんだろうか。パンを食べるのは別に小麦を食べたいからではないので、米でもパンができるなら米でも問題ないよな、とは思う。100%ライ麦パンほど味が違うなら話は別だが、そういうことはなさそうだし(100%ライ麦パンは酸っぱい)。

No.7575 〔53文字〕

もう1ドル144円まで戻ったのか。円安の原因が日米の金利差なら、為替介入では本当に一瞬しか効果はないのな。

No.7574 〔164文字〕

電子証明書の有効期限はカレンダーに記録していたから把握できているのだが、どこかの説明には「有効期限の更新可能日が近づいたら葉書で通知が来る」みたいなことが書いてあったような気もする。マイナンバーカード(とその電子証明書)の有効期限日は、カードの作成日に関係なく本人の誕生日で、更新手続きはその3ヶ月前からできるのだった気がする。

No.7573 〔137文字〕

確定申告といえば、マイナンバーカードのICに搭載されている電子証明書の有効期限が来年1月なので、今年の10月から更新手続きができる。面倒だが市役所へ行って手続きする予定を立てておかねばならぬ。マイナンバーカードの有効期間は10年なのに、なぜ電子証明書の有効期間は5年なのか。
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---