にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.7739, No.7738, No.7737, No.7736, No.7735, No.7734, No.7733[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.7739, No.7738, No.7737, No.7736, No.7735, No.7734, No.7733[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7739 〔389文字〕

Skypeはチャットや音声通話のついでに画面共有が可能なので、遠隔PCサポートにも使えるのだが、相手のPCの画面(デスクトップ)がこちらから見えるというだけで操作できるわけではないので、「○○をクリックして下さい。ええと、そこから4つ左のボタンです」みたいに口で説明しないといけない。まあ、相手の画面が見えない状態よりは数万倍マシだけども。どうせならリモートデスクトップのように相手のPCを直接こちら側から操作できるともっと嬉しいのだが。SkypeはMicrosoft製品になったのだし、Windowsのリモートデスクトップ機能も加わったら激しく便利になるので加えてくれないものか。SkypeはWin10だと最初からインストールされているので、相手がPC初心者でも少なくともダウンロードとインストール操作はスキップできる。Microsoftアカウントを作らないと使えないけども。

No.7738 〔315文字〕

Microsoftが「Power Pages」というノーコード(ローコード)Web製作サービスをリリースしたらしいというので見てみたら、ビジネス向けが前提の有料サービスだった。月額課金だけでなくて、アクセス者数に応じて課金される従量プランが珍しい。Botがたくさん来たら大変なことになりそうだが。というかBingbotが山ほどアクセスした分も課金対象になったら苦情が行くのではないか。(笑) Microsoftというと昔々にFrontPageというWeb製作ソフトを出していたよな、と思い出した。一時期は、Officeの上位パッケージとかに含まれていたような気がする。いつの間にか(2000年代中頃?)開発終了になっていたけども。

No.7737 〔425文字〕

Win11のVer.22H2で追加されたIME機能変更の影響で、DelphiとC++Builderで開発されたソフトが日本語変換時に落ちると窓の杜に記事が出ていた。拙作のフリーソフトは全部C++Builderでの開発なのだが2000年代のBorland/INPRISE時代の古い版だから大丈夫だろう……と予想したのだがそんなことはなく、20年前の2002年以降のバージョンすべてに影響するらしい。影響範囲が広すぎる……。TeraPadやMeryにも影響しているとか。これらのソフトもC++Builderでの開発だったのか。これでもしこの問題をMicrosoftが修正しなかったら、過去のフリーソフトが実行不可能になっていく時代の始まりになってしまいそう。まあ、20年前に開発されたソフトが最新OSでも動作する方が驚きだという考え方もあるけども。Windowsってそういう「過去との互換性が高い」ところもメリットの1つなので、失わないようにして欲しい。

No.7736 〔87文字〕

モモンガって、英語のMomongaからモモンガとカタカナ表記されるわけではなくて、元から日本語名なのか。英語だとFlying Squirrel(直訳:飛ぶリス)というらしい。

No.7735 〔15文字〕

今日、めちゃくちゃ暑いな……?

No.7734 〔186文字〕

令和版うる星やつら第1話。TVがめっちゃ昭和仕様だった。舞台は昭和のままでいくのな。(笑) ストーリーはオリジナルシリーズ通りだという話はリメイク発表当初から語られていたけども、舞台を現代に移しても整合性が取れるようにどうにかするのか、もう本当に原作の昭和のままでいくのかちょっと気になっていた。まあ舞台を現代にした上でストーリーはオリジナルのままというのは難しすぎるか。

No.7733 〔8文字〕

今日は、あつい。
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---