にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

カテゴリ「🏥」に属する投稿[19件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG カテゴリ「🏥」に属する投稿[19件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14735 〔255文字〕 🏥

処方目薬、ヒアルロン酸Na点眼液の3本目を開けた。処方されたのは3本なのでこれが最後。まぶたが痙攣する症状はもうとっくに治まっているのだが、目が乾燥するのはずっとあるのでこれを使う。市販の目薬でも参天製薬の第2類医薬品ヒアレインS 5mLというのが、この処方薬と同じ成分の薬な気がする。高いけども。970円。眼科だと検査と診察に加えて目薬2種(6本)と飲み薬でも2,700円くらいだからなあ。今まで使っていたドライアイ対策目薬(ロート製薬の第3類医薬品新なみだロートドライアイ)だと、13mLあって619円だ。

No.14674 〔709文字〕 🏥

今月の5日にざっくり切ってしまった指先の部位は、No.14612に「2週間くらいで治ってくれるだろうか」と書いたが、2週間経った今、まだ治っていない。とはいえ、痛くも痒くもなくて、ただ皮膚が復活してくるのを待ち続けている状態だが。指先なので、極めて頻繁に使うから、何も保護しないわけにはいかない。なので、2週間前からずっと絆創膏で保護して、メンディングテープで補強していた。……のだが、どうもそうすると、手を使って何かを持つと、テープの接着剤が(手で持った物体に)付着してしまうケースがちらほらある。他に良い方法はないか……と考えたところ、指サックを使えば良いのではないかと気付いた。ので、早速100個入りのを調達した。防水指サック 使い切り Lサイズ 100個入。わりと良い感じである。絆創膏は引き続き使っているが、メンディングテープは使わずに、指サックでカバーしている。絆創膏は以前にイオンで調達したはがれにくい絆創膏Mサイズを使っている。100枚入りだったので「これを使い切るのはいつだ……?」と買ったときには思ったのだが、今は1日3枚ペースくらいで消費しているのでぐんぐんなくなる。ちょっと予備を調達しておきたい気もした。ので、たまたま寄った100円ショップで42枚入りの防水絆創膏を調達した。イオンのよりもサイズは小さめだが、指先保護の役割には問題なかった。あと1週間で治るだろうか……? 皮膚のターンオーバーのまるまる30日くらい経たないとダメか……? まあ、ちゃんと保護さえしていれば、あとは時間の問題だとは思うのだけども。

No.14606 〔32文字〕 🏥

処方目薬 >>14513 の1本目を使い切った。1本で2週間か。

No.14513 〔489文字〕 🏥

眼科へ行ってきた。以前に同症状が出たときと同様に結膜炎だと診断されるのだろうと予想していたのだがそうではなく、眼精疲労だろうとのことだった。まぶたのピクピク痙攣症状が発生し始めてから既に1ヶ月以上経っているし、その間、市販の目薬を使っていたので、多少は改善されつつあったのかもしれない。
20250522231358-nishishi.jpg
目薬と飲み薬が処方された。飲み薬はなくても良い感じで「飲み薬もありますけどどうします?」的な訊ね方をされたのだが、まあ、1ヶ月以上続いていることだし飲む薬もあるなら飲もう、と思ったのでもらってきた。ビタミンB12だ。これ、低音耳鳴り症状のときにも耳鼻科でもらったやつだな(※そのときはもっとたくさんの薬があったが、そのうちの1つがこれだった)。1日1500μgになるやつ。ドライアイ改善目的での「ヒアルロン酸Na点眼液」だけは前回と同じ。検査してもらうことが主目的ではあるが、処方目薬としては主にこれをもらうのを目的に行ったようなものだ。赤色のシアノコバラミン点眼液(パッケージだけでなく液体も赤い)は、目から入れるビタミンB12のようで、「目の疲れを取る目薬」と説明されていた。

No.13071 〔133文字〕 🏥

キーボードを打っていて、ちょっと右側のマウスに手を伸ばすだけでも若干痛い。L字型のテーブルで右側にあるお茶を取ろうとすると、かなり痛い。orz 身体ごと右側へ向けて、腕そのものの移動を抑えるようにするか、もしくはもう左手を右側に伸ばして取ってしまうかする必要がある。

No.13070 〔171文字〕 🏥

少しずつでも治る方向に進むのかと思っていたら、まさかわずか2日で(腕を水平にも上げられないくらいに)悪化するとは予想していなかった。真上に上げられないだけならともかく、水平に上げられないと、服を脱ぎ着するのもそこそこ大変だ。とはいえ、左腕には全く何の問題もないので、右腕の位置を極力固定しつつ左腕の方で何とかすれば脱ぎ着は可能ではあるけども。

No.13069 〔132文字〕 🏥

五十肩(まだごじゅうではない)って、やはり直接的な治療方法はないのか。たとえ悪化しても。筋肉の緊張を抑えたり痛みを抑えたりする薬を飲んだり貼ったりしつつ、ストレッチを毎日繰り返して腕の可動範囲を広げていく(元に戻していく)しかないっぽい。_(┐「ε:)_
20240909175649-nishishi.jpg

No.13066 〔54文字〕 🏥

説明が詳しくて分かりやすいのでメモ。「四十肩・五十肩とは | 腕が上がらない原因、注意すべき症状・治療法

No.13063 〔128文字〕 🏥

ぎゃあ。右腕が水平よりも上に上がらなくなってしまった。上がらなくなったというか、物理的に無理矢理動かせば動くだろうけども、痛いので脳が動かすのを拒否する感じで。腕を横に広げようとすると、もはや水平までも上がらない。orz とりあえず、整形外科へ行ってくる。

No.13062 〔116文字〕 🏥

五十肩(※まだごじゅうにはなっていない!)が突然悪化したのだが……。orz 右腕の上げられる角度がMAXで45度くらいになってしまった……。さすがにこれはちょっと困るのだが。どうすりゃいいんだ……?(左腕はまったく何の問題もない。)

No.12530 〔93文字〕 🏥

なんか右手の手首あたりが痺れるのだが……。「痺れる」という表現が適切かどうかがイマイチ分からないのだが、「痛い」と言っても良いかもしれないが、「冷たい鈍痛」みたいな……? なんだこれは。

No.12166 〔181文字〕 🏥

魂の叫びを書いた。TwitterBluesky。レントゲンを撮った結果、特に問題はなく、当初から予想していた通りの診断ではあった。頓服で痛み止めの飲み薬と貼り薬を処方されたが、これらは「あまりにも痛ければ」の話なので基本は使わなさそうだ。で、直接治せる薬は存在しないようなので、なんとか風呂上がりの体操で回復を期待するほかないっぽい。_(┐「ε:)_
20240510180348-nishishi.jpg

No.11974 〔365文字〕 🏥

右腕が痛くて可動域が減少しているのだが、もうちょっと正確な名称を知った。ここは三角筋というようだ。肩ではないのだが、上腕でもない。肩の骨のすぐ真下あたりが痛い。何もしなければ痛くはないのだが、例えば「右手で左側の肩甲骨を触ろうとする」とか「右手で身体の右斜め後方に存在する物体を取ろうとする」みたいな、腕をかなり伸ばしたり捻ったりする動きをすると痛いのでそこまで動かせない。これはわりとある症状のようで「三角筋の痛みの治し方」みたいなタイトルの記事が多数見つかった。「五十肩治療」というカテゴリに含まれていたのがちょっと気になる。四十肩ではなくて……?┌(:3」└)┐ 友人が理学療法士なので何か訊いてみるか……。原因はたぶん、年始からリングフィットアドベンチャーでリングコンを(両腕で)押しまくっていたせいだと思うのだが。^^;

No.9983 〔45文字〕 🏥

昨日の膝(の少し上あたり)が痛い症状は今日も変わらないので、ロキソニンテープを貼ってみた。

No.9976 〔92文字〕 🏥

左足の膝が痛い……!(>_<) 歩くには問題ないのだが、階段みたいな段差を上り下りすると膝がめちゃくちゃ痛い。膝頭付近だけでなはくて、膝の周辺(上側)も同時に痛い。なんだこれは……。😢

No.8764 〔989文字〕 📖,🏥

長年、春秋の花粉の季節に欠かせなかった薬が、第一三共のプレコール持続性鼻炎カプセルLなのだが、製造終了で販売も終了されていて驚いた……! プレコールというと一般的には風邪薬だと認識されていると思うのだが、それとは別に緑色のパッケージで鼻炎に特化した「プレコール持続性鼻炎カプセル」という薬が長年販売されていて、これが私の花粉の症状を極めて良く抑えてくれるので重宝していたのだが。
プレコール持続性鼻炎カプセルL製造終了 有効成分
それがなんで製造終了やねん!? と思ってググったら、消費者庁のリコール情報サイトに「無水カフェインの溶出性試験結果で製造販売承認書の規格上限を逸脱したため」という理由で回収されていると情報が出ていた。これが原因で製造自体を終わってしまったのだろうか? 58万個を自主回収という新聞記事もあった。第一三共Webの商品ページに掲載されていた自主回収のお知らせによると、昨年の6月以降のすべての製品が対象だとか。ただ、先の消費者庁のWebに書いてある情報によると、有効成分の体内への吸収がわずかに速くなる可能性が考えられますが、含量は規格内であることから、有効性または安全性へ影響する可能性は極めて低く、重篤な健康被害が発生する恐れはないと考えております。とのことなので、別に大丈夫っぽいけども。とりあえず、備蓄が尽きたら今後は他の薬を検討せねばならぬ……。成分が似ている薬があれば良いのだけど。

……と思って探したら、Amazonブランドのビスティー鼻炎カプセルLという薬が、完璧に成分も分量も同一の薬で思わず笑ってしまった。ええんか、これは。いや、この状況ではありがたいけども。┌(:3」└)┐ さらに探すと、小林薬品工業のヒストミン鼻炎カプセルLPという薬も、成分と分量が同一だった。塩酸プソイドエフェドリンを使う場合はこういう構成しかあり得ないのだろうか? というか、カプセルの色がAmazonのと同じなのだが、AmazonのはここのOEM製品なのだろうか? ……と思ったが、アリナミン製薬のベンザ鼻炎薬αは塩酸プソイドエフェドリンを使っているが構成が微妙に異なる。グリチルリチン酸の代わりにトラネキサム酸が含まれていた。だから、鼻炎だけでなく喉の痛みにも効くようだ。私の場合、喉が痛くなることはまずないのだが。とりあえず、代替薬の候補としてこれだけあればまあ大丈夫だろう。

No.8635 〔323文字〕 🏥

昨夜、寝る前に突然めまい(回転性)がし出した。目薬を差すために上を向いたときに、なんかぐるっと視界が回転するような気がして、それ以後ずっと微妙に視界が回転するような感じのめまいが続いていた。仰向けに寝ると若干目の前が回転しているような気がして、右向きに寝ると止まる。左向きに寝ると急速回転するような感じだった。これは、もしかして、耳石が剥がれて三半規管のどこかに入った状態(良性発作性頭位めまい症)というやつなのか、と思った。話には聞いていたが、実際に体験したのは初めてだった。とりあえず、10秒間ずつ「仰向け→右向き→仰向け→左向き→仰向け」を数セット繰り返すと良いという情報があったのでそれを実践してから寝たところ、朝には問題なくなっていた。

No.8463 〔526文字〕 📖,🏥

朝から眼科へ行ってきた。慢性的な結膜炎ですね、とのこと。目が乾くのとか、まぶたがピクピク痙攣する症状についてはそのため。目薬をもらった。眼底には一切何も問題がないとのことで、黄斑変性とかの兆候もないという話なのでそこは良かった。緑内障の兆候とかもない。要するに結膜炎だけということだった。視力も維持できていて、概ね1.5ありますね、という話だった。右目だけで真っ直ぐな線を見たときに、視野の右下あたりでほんの少しだけ歪んで見えるのが何故なのかは分からないままだが、(本当に端だし、日常生活には微塵も支障ないのだが、何か病気の兆候だったら放置するわけにはいかないので検査してもらうべく眼科へ行ったわけだが)検査結果としては問題ないとの結果だったので、とりあえず安心である。
処方目薬一覧
目薬
目薬は3種類。ドライアイ改善用の涙液保持目薬はヒアルロン酸なのか。10年前の症状のときに(別の眼科で)処方された薬とは、フルメトロン点眼液だけは共通している。ブログに書いておくと後から振り返って比較しやすくて便利だな……。
症状とは全く関係ないが、視力はさすがに多少は低下しているのではないかと思っていたのだが、ランドルト環を見る検査で 1.5 を維持できていたことに驚いた。
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---