にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.11994, No.11993, No.11992, No.11991, No.11990, No.11989, No.11988[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.11994, No.11993, No.11992, No.11991, No.11990, No.11989, No.11988[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11994 〔103文字〕

住宅街を歩いていたら、フェレットっぽい小動物が目の前を走って行った。どこかの家から脱走したのか……? 毛並みはとても綺麗だった。一瞬で走り去っていったからそんなに凝視したわけではないので一瞬の感想だけども。

No.11993 〔31文字〕

ようやくスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えてきた。

No.11992 〔305文字〕

「ぼくらの七日間戦争」、昔々(小学生時代)に読んだな、と思い出した。懐かしい。作者の宗田理さんが95歳で亡くなったと報道されていた。Amazonで検索してみたら、ずいぶん現代的な表紙絵になっていた。私が読んだ頃のはもっと昔の表紙だった。昔に読んだのだから当たり前だが。まだ本棚にあるのは間違いないので、ちょっと確認してみようかな……と思って探してみたところ、本棚の奥にシリーズ各巻が存在するのは見えたのだが、それを出すには手前の諸々をどけないといけないので少々面倒だったので出すのはやめた。背表紙はずいぶん焼けて白っぽくなっているのだが、たぶん黄緑色か黄色かなんかそんな感じの色ではないかという気がした。

No.11991 〔60文字〕

Blueskyが投稿の埋め込みに対応したというニュースが出ていた。てがろぐでも埋め込めるようにするか。次の正式版までに。

No.11990 〔37文字〕

1ドル154円になったのか……。円高方向に動く要素がなさそうだものな……。

No.11989 〔40文字〕

……という話を、ここではなくブログ記事として書けば良いんだよな。┌(:3」└)┐

No.11988 〔584文字〕 🧙

気象庁の震度の階級ページを見て知ったのだが、「震度5」と「震度6」という階級は存在しないのか。
  • なんとなく、震度4→震度5弱→震度5→震度5強震度6弱→震度6→震度6強→震度7 だと思っていたのだが、そうではなかった。
  • 正しくは、震度4→震度5弱→震度5強震度6弱→震度6強→震度7 だった。「震度5ちょうど」とか「震度6ちょうど」という階級は存在しないのだ。
……この仕様に日本人が慣れてしまったことが、「弱」を「前半」、「強」を「後半」だと解釈して、「1時間弱」を「1時間と少し」みたいに解釈してしまう人々が出てきた要因の1つなのではないか?

なお、気象庁サイトには計測震度の算出方法というページもある。ここの解説によると、
  • 4.5以上5.0未満=震度5弱
  • 5.0以上5.5未満=震度5強
  • 5.5以上6.0未満=震度6弱
  • 6.0以上6.5未満=震度6強
……と書かれているので、気象庁の基準(解釈)としても「弱」は「それよりも少ない」ことを表している。
せめて、「4.5~4.8=震度5弱、4.8~5.2=震度5、5.2~5.5=震度5強」みたいな3分割ができていたら、「弱」を「前半」だと認識する誤解はなかったと思うのだが。そこまで細かく震度を分けることに意味があるかどうかは分からないが、少なくとも計算式があるのだから、出すことは可能だろう。
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---