にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.14850, No.14849, No.14848, No.14847, No.14846, No.14845, No.14844[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.14850, No.14849, No.14848, No.14847, No.14846, No.14845, No.14844[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14850 〔27文字〕

もしかして、世間一般の学校はそろそろ夏休みに入るのか。

No.14849 〔79文字〕

もうちょっと本気で体脂肪率を下げねばならないような気がしている。体重そのものは特に問題なレベルではないので、本来あるべき筋肉が脂肪なんだろう。┌(:3」└)┐

No.14848 〔140文字〕

CSSソース内でもif文が使えるようになりつつあるようで、とても便利そうに思うのだが、実際に仕事で制作するWebで使えるようになるには、「メジャーなブラウザがすべてサポートしてから少なくとも5年くらいは経っている」みたいな条件を満たす必要があるので、ずいぶん先になるんだよな……。

No.14847 〔316文字〕

背表紙が物理的に見える紙の文庫本だとレーベルは明確に意識できるが、電子書籍だと表紙しか見えないのでレーベルを意識しにくい。今まで10巻くらい読んでいたシリーズのレーベルが「一迅社文庫アイリス」だと知って驚いた。そうだったのか。ここ数年、一迅社の本を読んでいないな……などと思っていたのだが、全然そんなことはなく、ただ気付いていないだけで読んでいた。┌(:3」└)┐ 昔々「アイリス」が付かない「一迅社文庫」というレーベルがあったが、いつの頃からか発刊されなくなって、今ではレーベルのWebページも存在しなくなっている。それ以後、一迅社発刊の小説は読んでいないな……という認識だったのだが、全然そうではなかったようだ。そうだったのか。

No.14846 〔123文字〕

液体を輸送する用途のために、百円ショップで「フタのできる瓶」を探した。結構いろいろ製品があるのな。ジャムの容器みたいな感じのが大小いろいろあった。ガラス製のほかに、プラスチック製の容器もあったのだが、ガラスでもプラスチックでもどちらも百円なのか。

No.14845 〔201文字〕

「ペトリ皿」は「シャーレ」とも呼ばれるが、前者は英語の Petri dish で後者はドイツ語の Schale なのか。でも、そもそも「ペトリ(Petri)」というのはドイツ人の細菌学者ユリウス・リヒャルト・ペトリ(Julius Richard Petri)の名字だから、Petri dish も前半はドイツ語と言えなくもないかもしれないが。ドイツ語のシャーレは「皿、鉢、浅い容器」みたいな意味らしい。

No.14844 〔199文字〕

Amazonのページが表示される際の通信を眺めていると unagi.amazon.co.jp というドメインへのリクエストがちらほらあるのだが、このドメインは何なのだろうか。 unagi とは。うなぎ? ……と思ったので、Perplexityに訊ねてみた。うなぎは鰻だろうけども、鰻に意味があるわけではなく「Amazonでは他にも動物や食べ物の名前をシステム名称に使うことが多く」ということらしい。
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---