にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.14905, No.14904, No.14903, No.14902, No.14901, No.14900, No.14899[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.14905, No.14904, No.14903, No.14902, No.14901, No.14900, No.14899[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.14905 〔35文字〕

教皇選挙」がPrime Videoに来た! 今日から。これも観たい。

No.14904 〔122文字〕

プロジェクト・ヘイル・メアリーを読み進める時間を確保せねばならぬ。読み進めてはいるのだが、まとまった時間を確保していないので進みは遅い。中身はとてもおもしろい。Kindleでの半額キャンペーンは終わったが、今は半額分のポイント還元があるようだ。

No.14903 〔53文字〕

ひらがなを手書きするとき、「わ」・「れ」あたりは人によってずいぶん形が異なる気がする。次点で「ふ」もかな。

No.14902 〔25文字〕

黒柳徹子、日本語字幕来てた。(笑) >>14897

No.14901 〔65文字〕

iPod touchにインストールしてあるLINEアプリが、もはやバージョンアップできなくなっていた。iOS17以上が必須だとか。

No.14900 〔534文字〕

「戸籍に記載される振り仮名の通知書」がようやく届いた。印字されていたフリガナに間違いはなかった。まあ、私の名前は読み間違えられる可能性が元々ほぼない漢字だから、当然正しく印字されているだろうと思ってはいたが。同梱の説明によると、『京子に対して「キヨウコ」のように小さい「ョ」ではなく大きい「ヨ」が印字されている場合には訂正申請が必要』だと書かれていた。なんで、大きいカタカナがデフォルトで振られているケースがあるんだろうか?
全国的に、読みの印字が間違っていても訂正せずに放置する人も居そうだが、戸籍(や住民票)にフリガナを加えるよう制度変更した理由の1つには、「住民票と銀行口座の情報が照合しきれない問題が発生するのを避けるため」というのがあるので、間違ったフリガナのままで放置すると、将来的に給付金とかの受取口座で「名前(フリガナ)が違うからこの口座は指定できない」みたいなことになりかねない。銀行口座の名義はカタカナで登録されているから。あと、「複数のフリガナを使い分けて銀行口座を開設する不正行為の防止」という理由もあるらしい。なるほど、読み方のパターンが複数ある場合にはそんなこともできていたのか。(それによってどんな不正ができるのかよく分からないけども。)

No.14899 〔88文字〕

昨日までは問題なかったのに、今日5,100歩ほど歩いたら、なぜか靴擦れができた。なんでや……。結構な面積の皮膚がめくれてしまった。治るのに何日必要だろうか……。_(:3」∠)_
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---