にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.2344, No.2343, No.2342, No.2341, No.2340, No.2339, No.2338[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.2344, No.2343, No.2342, No.2341, No.2340, No.2339, No.2338[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2344 〔512文字〕

クロネコの手書きの伝票を最近見かけないが、まだ手書きの伝票って存在するのだろうか。……とふと思ったのだが、存在しないわけがないか。店頭に伝票を印刷する端末の存在しない荷受け店の方が多いだろうからな……。私の場合は、自宅で集荷を依頼するか、配送センターに持ち込むかのどちらかしかないので、手書き用の伝票を目撃する機会がないのだった。そういえば、配送センターには手書きの伝票が置いていなかったような気がするのだが、配送センターから荷物を発送しようとする場合は(クロネコメンバーズ会員ではなくても)ネコピットでデジタル伝票を作成するように求められるのだろうか。まあ、窓口で言えばくれるだろうけども。デジタル伝票を作成すると割引があるのだが、割引があるのはクロネコメンバーズ会員の特典だったような気がするので、会員ではない人がデジタル伝票を作成するメリットはあまりないかも知れない。(綺麗な伝票ができあがるメリットはあるが。) 非会員の場合、Web上のアドレス帳に発送先や差出人を登録しておくことができないので、全住所をタブレットでポチポチ入力することになる。たぶん、そういう人が居るから余計に混雑するのではないか、という気もする。

No.2343 〔564文字〕

クロネコの配送センターまで荷物を出しに行った。雨が降っているので人は少ないだろうと期待したのだが、わりと混んでいた。クロネコの配送センターには伝票を印刷できるネコピットという端末があるのだが、もうちょっと台数を多く設置できないものか。端末はただのタブレット(8インチくらい)なので、費用の問題ではなく設置スペースの問題なのだろうけども。そもそも店頭の端末で伝票を作成するのではなく、自宅でWeb上から完全な伝票を作成しておいて、店頭ではプリンタで印刷するだけという仕様にしてくれれば、店頭の混雑を多少は削減できると思うのだが。今の仕様では、Web上ではアドレス帳を登録しておくことはできるのだが、伝票そのものを作ることはできないのだ。いや、自宅のプリンタでA4用紙に伝票を印刷(してハサミでチョキチョキ切断)する方法を使えば自宅で伝票を作成できるのだが、それだと荷物に直接貼れるシールにならないのでちょっとどうかな……と思って……いたのだが、混雑する店頭で何か作業することを考えれば、別に自宅のインクジェットプリンタで印刷しても良いか……。ネコピット(店頭)のプリンタに入っている伝票シール用紙を事前に(無料で)配ってくれたら便利なのだが。どうせ大量生産しているのだろうし、欲しい人に配っても大したコストにならないのではないか。

No.2342 〔4文字〕

さむい。

No.2341 〔24文字〕

眼が乾いているためか、目の前がとにかくまぶしい

No.2340 〔766文字〕 🔧

標準添付スキンでは特に使わないが、カスタマイズする際に使えるかも知れないキーワードをいくつか作る予定で、今2つほどできた。◆[[RANDOM:10]]で、1~10までの整数のうちランダムに1つが得られる。投稿ごとにランダムに装飾を変化させたい場合に <div class="design[[RANDOM:10]]"> のように書けば、.design1 ~ .design10 の範囲でランダムに1つのclassが適用されるように作れる。これは外側スキンでも内側スキンでもどちらでも使える。最大数は自由に指定できるので、[[RANDOM:555]]と書けば1~555の範囲内でランダムに1つの数値が入る。◆[[LOOPCOUNT]]で、そのページ内での表示順を整数で得られる。例えば1つの投稿を <div class="order[[LOOPCOUNT]]">~</div> で囲んでおけば、そのページ内で1番目に表示される投稿では .order1 のclassが適用される。もし1ページに30件表示されるなら、30番目の投稿では .order30 のclassが適用される。そのまま表示して 1~30 の番号を振る用途に使っても良さそうだ。表示される投稿番号に関係なく「そのページで何番目に表示されているか」だけを基準に振られるので、「先頭(末尾)の投稿にだけ特別な装飾を加えたい」という場合にも活用できるだろう。(てがろぐの話) もっとも、「先頭にだけ」とか「末尾にだけ」のような、位置に応じて適用する装飾を分けたい場合はCSSの:first-child疑似クラスや:last-child疑似クラスを使う方がスマートに済む気もするが。CSSだけで指定できないくらい複雑なHTMLになってしまっている場合などには使えるかも知れない。

No.2339 〔143文字〕

JR駅構内に設置してあるICOCAのチャージ専用機(汎用の券売機ではなくチャージだけができる小型の機械)がコロナ対策のため使用停止中と書かれていた。券売機は良くてチャージ専用機がダメな理由がよく分からない。使用可能な機械の台数を減らすことで、消毒する手間を削減しようという意図だろうか?

No.2338 〔39文字〕

ちょっとした要望を送るために某フォーラムに書いていたら40分近くも経っていた。
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---