にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.2350, No.2349, No.2348, No.2347, No.2346, No.2345, No.2344[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.2350, No.2349, No.2348, No.2347, No.2346, No.2345, No.2344[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2350 〔78文字〕

紫外線防止フィルムを窓ガラスに貼れば、鳥がガラスに衝突するのを防げるのか。紫外線防止フィルムは人間が見れば透明だが、多くの鳥には色が付いて見えるかららしい

No.2349 〔188文字〕

河野大臣のメルマガによると、閣議書類の作成時には「日本国政府」と書かれた青枠の内側に本文を書くそうなのだが、青枠と本文との間隔はぴったり5mmでなければならず、印刷後に定規で測る必要があって事務の負担になっていたのだとか。また、文書の製本は、キリで穴を開けて、紙縒りで綴じなければならなかったそうで、やはり負担になっていたとか。驚きの無駄規則だ。それらを廃止したとの話だった。

No.2348 〔290文字〕

とある年配の方と雑談をしていたときに、「なんか妙に安かったなと思ったら、このテレビ、録画機能がなかったんよー」という話を聞いて、最近では「HDDが内蔵されているテレビ」というのが当たり前の存在になっていたのか、とちょっと驚いたことがある。TVにレコーダー機能が内蔵されている場合、TVが壊れたら録画内容も見れなくなるので、TVとレコーダーは分離している方が便利だとは思う。あと、長期保存したい放送が出てくればBD-Rメディアに記録できるようにBlu-rayドライブも付いているレコーダーの方が良いと思うのだが。まあ、長期保存しておきたいとは思わない人もたくさん居るのだろうけども。

No.2347 〔302文字〕

レンタルビデオ店って今でもあるのか。店頭に存在するメディアしか借りられないし、返却しないといけない手間が面倒くさすぎるので、もう(ネット配信サービスによって)淘汰されているのかと思っていた。どんな層が利用しているのだろうか。……PCもタブレットも所有していないか、ネット接続環境を持っていない層か。なるほど。ネット接続環境の普及率よりも、DVDプレーヤーの普及率の方が高いのだろうか。まあ、ネットに接続されていなくてもPCがあれば(たいていは)DVDの再生はできるだろうが。TV放送を録画するためのレコーダーがあれば(たいていは)DVDの再生もできるだろう。両者とも、光メディアなしの製品も存在はするが。

No.2346 〔155文字〕

昔々々々にレンタルビデオでTSUTAYAを利用していたためにTポイントカード自体は長年持っているのだが(Tポイントとか存在しなかった時代の会員カードなのだが会員番号がそのままTポイント番号になっている)、私の普段の生活圏(行き先)にTポイントを利用している企業がほとんどないので、Tポイントは滅多に貯まらない。

No.2345 〔269文字〕

クロネコが独自のポイントサービスをやめてTポイントに移行したのは2~3年くらい前だったような気がするのだが、来年の春でTポイントサービスを終わるとアナウンスされていた。Tポイントに加盟していてもメリットが乏しかったのだろうか。クロネコメンバーズサイト上からTポイントと連携する機能を作ったり、わりと費用を掛けていたような印象があったのだが。個人利用者に対しての場合、クロネコの競合は郵便局くらいしかないし、その郵便局は特にポイントサービスを用意していないので、クロネコ側にとってポイントサービスを提供する必要性があまりなさそうな気はする。

No.2344 〔512文字〕

クロネコの手書きの伝票を最近見かけないが、まだ手書きの伝票って存在するのだろうか。……とふと思ったのだが、存在しないわけがないか。店頭に伝票を印刷する端末の存在しない荷受け店の方が多いだろうからな……。私の場合は、自宅で集荷を依頼するか、配送センターに持ち込むかのどちらかしかないので、手書き用の伝票を目撃する機会がないのだった。そういえば、配送センターには手書きの伝票が置いていなかったような気がするのだが、配送センターから荷物を発送しようとする場合は(クロネコメンバーズ会員ではなくても)ネコピットでデジタル伝票を作成するように求められるのだろうか。まあ、窓口で言えばくれるだろうけども。デジタル伝票を作成すると割引があるのだが、割引があるのはクロネコメンバーズ会員の特典だったような気がするので、会員ではない人がデジタル伝票を作成するメリットはあまりないかも知れない。(綺麗な伝票ができあがるメリットはあるが。) 非会員の場合、Web上のアドレス帳に発送先や差出人を登録しておくことができないので、全住所をタブレットでポチポチ入力することになる。たぶん、そういう人が居るから余計に混雑するのではないか、という気もする。
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.7

--- 当サイト内を検索 ---