にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.2397, No.2396, No.2395, No.2394, No.2393, No.2392, No.2391[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.2397, No.2396, No.2395, No.2394, No.2393, No.2392, No.2391[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2397 〔296文字〕

私が行くとしたら第一に選択する内科クリニックにはWebサイトが一応はあるのだが、さっぱり更新されていないので最近の様子が何も分からない。前回の更新は、診療曜日が変わるというアナウンスで5年前くらいの日付だ。何を調べたいかというと、インフルエンザワクチンの接種ができるかどうか。Webサイトを日常的に活用しているクリニックだとこの時期には必ずWeb上で予約方法とかを公開しているイメージがあるのだが。まあ、Webサイトで積極的に情報発信をしていないからこそ、いつ行っても比較的空いているというメリットがあるのかも知れないが。立地はわりと良いところにあるクリニックなのだが、意外と空いているのだ。

No.2396 〔393文字〕

とある住所がGoogle Mapで認識されていなくて地図の埋め込みリンクが作れなかったのだが、Bing Mapでは認識されていた。しかし、Bing Mapには埋め込み機能がない(あっても地図自体がGoogle Mapほど見やすくはない問題もある)。Bing Mapの画面をよく見ると緯度経度も表示されていた。そこで、その緯度経度を使ってGoogle Mapで検索したところ(住所表記は出ないものの)場所をピンポイントに指し示すことはできたので、それを使って地図の埋め込みに成功した。Google Mapで住所(番地)が認識されなかったのは、比較的新しい住所だからだろう。地図上でも建物が何もない空き地のように描画されていた。しかし、この住所ができてから数年は経っているような気がするのだが。地図のアップデート頻度はどれくらいなのだろうか。まあ、都会ほど高く、田舎ほど低いのだろうけども。

No.2395 〔291文字〕

iPhone 12 Pro MaxのCSS画面サイズは、横幅428pxあるのか(Retina 3倍のディスプレイなので液晶は横1284ドット)。今までだいたいスマートフォンサイズの画面は横幅414pxが最大だと考えてWebを作っていたので、ちょっと気をつけた方が良いかもしれない。もっとも、415px以上でいきなりレイアウトを大きく変化させるようなCSSは書いていない(ハズ)なので、特に問題はないと思うが。スマートフォンサイズとタブレットサイズを分けるブレイクポイントを設けるとしても、600pxくらいを使うことが多い気がするし、そもそもブレイクポイントを設けない場合も多々ある。

No.2394 〔169文字〕

配色を試行錯誤しながらWebを製作する際には、CSS変数が便利だ。ただ、古いブラウザ(具体的にはIE)への対応も考えると、CSS変数を使ったままの状態で公開はできないので、最終的には実際の値に一括置換する必要はあるが。配色を考えている最中に、あちこちの記述を修正するのは面倒だし漏れも出やすいので、変数で一括指定できる方が楽で便利である。

No.2393 〔29文字〕

トイレの室温が12.5度しかない。自室は19.6度あるが。

No.2392 〔97文字〕

慶應大のとある研究室配属のスライドというのが流れてきていた。5番(6枚目のスライド)がよくある。質問の裏の意図を勘ぐって答えてしまうパターン。わかりやすいスライドだ。いらすとやの万能さもすごい。

No.2391 〔427文字〕

ニュース記事にリンクしていても、数年後(数ヶ月後?)にはリンク先が消滅している可能性がある。特に新聞記事では。リンク先が消滅していても参照できるような仕組みが簡単に作れると良いのだが。リンク先がNot FoundだったらWayback Machineに飛ぶとか。ただ、新聞サイトはInternet Archiveへのアーカイブを拒否していそうなので、その方法では参照できないだろうが。リンクと同時にリンク先もキャプチャしておいて、Not Foundだったらキャプチャ画像を表示できるようにするという方法も考えられるが、リンクすると同時に自動でキャプチャまで撮りに行く仕組みを用意するのは結構面倒な気がする。ただ、その方法ができても、著作権的に問題があるから実用化は無理だろうけども。法的に「引用」の条件を満たせるような状況で常に使われるなら問題ないが、記事のWebページを丸ごとキャプチャした画像が「引用」の範疇に収まるケースは滅多になさそうな気がする。
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---