にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.2438, No.2437, No.2436, No.2435, No.2434, No.2433, No.2432[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.2438, No.2437, No.2436, No.2435, No.2434, No.2433, No.2432[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2438 〔154文字〕

Internal Server Errorと言うときには、そのときサーバのエラーログに吐かれている内容も出力してくれれば助かる人々も多いのではないかと思うのだが。エラーログの内容がそのまま吐き出されるとセキュリティ的に問題があるときもあるだろうが、そこはユーザが(出力機能を)ON/OFFできれば良いのでは。

No.2437 〔190文字〕

爆風スランプの楽譜まで出てきてちょっと驚いた。(笑) 曲は「リゾ・ラバ」だ。「ぜんぶうーそさ、そんなもーんさ」と歌詞も書いてある。鉛筆で「3月25日発表会」と書いてあるので、これを5人くらいで演奏したようだ。演奏した記憶はもはやさっぱりないのだが(曲の記憶はある)。一体誰が選曲したのか。^^; 緑色ペンの部分が私のパートである。実に簡単そうなところを割り振られている。^^;
20201031212740-nishishi.jpg

No.2436 〔225文字〕

魔女の宅急便の楽譜が出てきた。サントラ全曲の楽譜が含まれているのか結構分厚い本だ。たぶん30年前くらいのだろう。魔女の宅急便の映画公開が1989年だったようだから、本当に出た直後くらいに買ったのだろうか。サントラのカセットテープも探せば今でもあるハズだ。というか、先日ステレオ台を動かした時に目撃したような気もする。
20201031211615-nishishi.jpg 202010312116151-nishishi.jpg
トトロも出てきた。こちらはアンサンブル楽譜なので1人では弾けない。自分のパートに鉛筆で印がしてある。
20201031211907-nishishi.jpg

No.2435 〔573文字〕

押し入れからは、5.25インチのフロッピーディスクも出てきた。既に休刊してしまったが、長年購読していたプログラミング雑誌「C MAGAZINE」の付録メディアが最初は5インチFDだったと思い出した(写真中央)。いや、思い出したというか、記憶はもはや完全になくて「5インチが付属だったのか」と驚いたのだが。実物があるからにはそうなのだろう。ずっとCDな記憶しかないが、たしかによく考えれば1994年でCD-ROMの付録はないだろう。エンベロープに「mini-FLOPPY DISK」と書いてあるのがちょっと笑える。もちろん「8インチFDと比べたらミニサイズ」ではあるのだが、後年にはもっと小さい3.5インチFDが出る。しかし、容量は1.2MB(1.44MB)だが。
20201031210919-nishishi.jpg
緑色のラベルのFDは「LSIC-86試食版」という、C言語のコンパイラの無料版だ。当時はこれを使ってC言語で書いたプログラムをコンパイルしていた。C++ではない。

ソフトウェアのメディアとして5インチFDと3.5インチFDの両方が付いてくる時代もあった。わずか1.2MBしか容量がないのに、ここにソフトウェアが1本まるっと入ってしまうのも今考えるとすごい話だ。^^; 拙作のフリーCGI「てがろぐ」のソースだけでもFDの容量が半分埋まってしまう。(^_^;)
202010312109191-nishishi.jpg

No.2434 〔360文字〕

押し入れを整理していたら25年前の新聞が出てきた。「11月23日の午前0時にWindows95が発売される」というNECによる広告が掲載された1995年11月22日(水)の読売新聞だ。今振り返るとWin95なのかWin98なのか紛らわしさも感じる広告だが、当時はもちろんWin98は出ていないので紛らわしくはない。PCといえばNECのPC-98シリーズが全盛な頃だった。隣の富士通PCの広告に出ている高倉健がちょっと若い。いや、若くはないが。この頃だと65歳くらいだろうか。詳しくは調べてない。
20201031205720-nishishi.jpg
Windows95を(NECが)宣伝するチラシとかパンフとかも出てきた。NECはまだPC-98シリーズを販売していた頃だが、EPSONはPC-98互換機ではなくもうDOS/Vマシンを販売していたようだ。
202010312057201-nishishi.jpg

No.2433 〔33文字〕

爪切りがない時代には、逆剥けとかどうやって対処していたのだろうか。

No.2432 〔212文字〕

Excelで計算式を修正するときに[F2]キーを押すのだが、隣の[F1]キーがヘルプ機能に割り当てられているために、よく誤爆する。Officeにはファンクションキーの割り当てを変更する機能はないのだったか。Microsoft Officeの実行中に限って[F1]キーのアサインを変更するようなツールがあると良いのだが。恒久的に変更してしまうと不便なので、Excelがフォアグラウンドで実行されている間だけに限って変更したい。
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.7

--- 当サイト内を検索 ---