にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.2918, No.2917, No.2916, No.2915, No.2914, No.2913, No.2912[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.2918, No.2917, No.2916, No.2915, No.2914, No.2913, No.2912[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2918 〔12文字〕

遊ぶ前にまだ仕事がある。

No.2917 〔245文字〕

液晶ディスプレイの輝度はたいてい最低に設定して使っているが、その最低よりももっと低くしたいと思うこともある。時々、ものすごく眩しいディスプレイを凝視している人が居るが、目は大丈夫だろうかと心配になってしまう。外に持ち出して使うノートPCの場合は、周囲の環境に合わせて多少上下させて使うが、それでも最低から1~3段階くらいの範囲内でしか使っていない。時々ものすごく細かな部分(JPEG画像の圧縮による荒さの具合とか)をハッキリ確認するために一時的に半分(50%)くらいまで上げることはあるが。

No.2916 〔18文字〕

英語力のなさを露呈していくスタイル。

No.2915 〔223文字〕

「NO CAMPAIGNING by anyone (including candidates) within 150 feet of the outer edge of any building within which a polling place is established.」という文章で、最後の方にある「which」が要る理由がよく分からん。というか「which」の意味が分からん。whichを無視しても意味が分かる気がするのだが。

No.2914 〔129文字〕

政府に刃向かえるだけの力を付けた大企業は潰そう(分割しよう)ということなのか。WSJでも何度か()そういう解説記事を目にしたが、とうとう創業者が姿をくらますほどに。自らくらましたのであって、政府機関に連行されたというわけではないのだろうか。

No.2913 〔49文字〕

結構仕事したな……と思ったのだが、2時間25分しか経っていなかった。はらへったなう。(´・ω・`)

No.2912 〔309文字〕

横幅を画面サイズに応じた可変長にしつつも最大サイズを指定して制限したいときに、うっかり「 width: min( 210px, 57vw ); 」みたいに書いてしまうが、minとかmaxとかclampとかを使えるのはだいたい2018年以降のバージョンのブラウザなので、こういう単純な記述なら「 width: 57vw; max-width: 210px; 」と書いておきたい。minとかmaxとかを使うのは、フォントサイズを可変にしたいとか何かそういうmin-/max-の接頭辞が用意されていないプロパティに留めておく方が無難な気がする。閲覧者がみなブラウザを最新版にアップデートしていることを前提にはしない方が良い。
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---