にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.2979, No.2978, No.2977, No.2976, No.2975, No.2974, No.2973[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.2979, No.2978, No.2977, No.2976, No.2975, No.2974, No.2973[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2979 〔64文字〕

イーロン・マスクは、Twitterでカードキャプターさくらの画像botをフォローしているらしい。画像botはどのアカウントだ!?

No.2978 〔264文字〕

電動歯ブラシがうんともすんとも言わなくなった。(´・ω・`) Panasonic製のDoltzである。もしかしたら現行機種を10年くらい使っているかもしれない。充電台に載せると充電はできているようだし、スイッチを押すと本体のランプは点灯するのだが、ブラシが一切振動しない。まあ、もう壊れてもおかしくないくらい使っているのは間違いない。交換ブラシの買い置きが結構あるので、次に買うのも同じシリーズ(で同じブラシが使える機種)を買う必要がある。軽く調べたところ、今の買い置きブラシと互換性のある機種は、ギリギリまだ在庫はあるっぽい。

No.2977 〔204文字〕

関西弁という1種類の方言があるわけではないし、大阪弁でも1種類ではなく何種類かはある。「~だから」という意味で「~やさかいに」という人を個人的にはあまり目撃したことはないが(昔々塾の先生がそういう話し方をしていたが)、あれは大阪府でも南側の泉州弁らしい。「さかい」と言うからといって堺市とはたぶん関係ない。私が日常で使っているのも大阪弁だと認識しているが、「~やさかいに」とは今まで一度も口にしたことはない。

No.2976 〔3文字〕

ぶひー

No.2975 〔4文字〕

ねむい。

No.2974 〔516文字〕

スーパーでは650mlの容量で販売されているお茶ペットボトルが、コンビニでは「コンビニ限定ボトル」として670mlの容量で販売されている。ボトルの形状も微妙に異なるのだが、コンビニだけ分ける理由は何なのだろうか。製品にバリエーションを設けてしまうと、それだけ製造コストが増してしまうと思うのだが。もちろんコンビニは山ほどあるので、コンビニ向けに商品を作っても充分ペイできるのはできるだろうが、どうせならスーパーと形を共通化してしまえばよりコスト削減になると思うのだが、それでもなおコンビニ専用のペットボトルを用意する理由は何なのだろう? スーパーでは安売りが基本(1本70~80円あたりだろう)だがコンビニでは130~140円くらいで販売するから、容量単位で比較されにくくすることで買われにくくするのを避けようということだろうか? しかし、コンビニで買い物する人間は(安さよりも)時間を買っているのだから、スーパーでは80円で販売されている650mlペットボトルが130円で販売されていても買うとは思うが。(広大な敷地の大型スーパーの駐車場に設置されている自動販売機ではペットボトルが定価で販売されているのに売れるのと同じ理由だ。)

No.2973 〔166文字〕

アメリカが入国の際にCOVID-19の陰性証明書の提出を義務化したという報道があったのだが、アメリカ政府は他国が発行した陰性証明書をそのまま信用するつもりなのだろうか? 他国の出国時には陰性でも機内や空港で感染する可能性もありそうだが。つまり、どの時点で陰性だろうが、入国後に一定期間隔離する以外に確実な対処方法はないのではないか。
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---