にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3045, No.3044, No.3043, No.3042, No.3041, No.3040, No.3039[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3045, No.3044, No.3043, No.3042, No.3041, No.3040, No.3039[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3045 〔568文字〕 📖

エコキュートの配管から丸1日ほど水が漏れていたら総量はどれくらいになるのだろうか。もし1リットルの水を3秒で出せるとすると(蛇口からはそんなに速くは出ないがエコキュートの配管は太そうだったから)、1日は1,440分なので28,800リットル? だいたい水道代って1リットル0.2円くらいだと思うので、そうだとしたら5,760円くらいだろうか。まあ、1秒で何リットルの水が漏れているのかが分からないので推測しようがないけども。毎秒1リットルだと17,280円くらいだが、さすがに毎秒1リットルを超える速度はないのではないかと思いたい。ただ、水の音は結構大きくしていたので(あれが普段から聞こえる正常な音ではないのだとしたら)ちょろちょろ漏れるレベルではない。あと、丸1日無駄に沸き上げが行われていたので電気代もそこそこかかっていそうだ。ただ、エコキュートは電力で直接水を温めるわけではないので、そんなにすごいことにはならないと思うのだが。これは参考情報が少なすぎて推測できないな……。いや、もうちょっと頑張って調べたら何か出てくるかもしれないが、推測に推測を重ねて数値を出しても意味がないので、調べていない。そもそももう済んだことだし。とりあえず丸1日だけで済んだので良しとしよう。修理は2日後なので、残り2日分の無駄は省けたわけだから。

No.3044 〔434文字〕 📖

昨日から雨が降り続いているので、エコキュートから水漏れしているのかどうかが目視では判断できないのだが、延々と「沸き上げ中」表示が出ているのに「残湯なし」表示が続いていることから、たぶん漏れているのだろうと判断して、沸き上げを停止する設定にしてから、本体のパネルを外して止水栓を捻って水を止めた。すると、本体から聞こえていた「水が流れる音」は止まった。この、本体から聞こえてくる「水が流れる音」が果たして漏水の音なのか、それとも普段から聞こえる音なのかは(普段の状態を確認したことがないので)分からないのだが。まあ、漏水していたら水道代が数万円に跳ね上がるという話も聞くので、(どうせ今お湯は出ないのだし)止めておく方が無難だろう。……ということを昨夜の内に気付いて実践できたら良かったのだが、ほぼ丸1日放置してしまった。(昨夜は、今日もし雨が降っていなかったら目視で確認できるだろう、という期待があったので先送りしてしまったのだった。マニュアルも熟読はしなかったし。)

No.3043 〔55文字〕 📖

久しぶりに長い雨が続いている。おかげでエコキュートが水漏れしているのかどうかさっぱり分からぬ。_(:3」∠)_

No.3042 〔226文字〕 📖

今日故障したエコキュートは導入から13年くらい経っているらしい。いや、導入から13年かどうかは分からないが、故障受付担当の人は「製造から13年経っている製品だ」と言っていた。なので、修理部品がない可能性もある、という話だが。この手の製品(=安くはないインフラ設備)を導入するときには、メーカーがどれくらいのスパンで製造を打ち切っているかとか、修理に必要な部品を製造打ち切りから何年間確保しておく方針なのかとか、そういう点も調べた方が良いのかもしれない。

No.3041 〔80文字〕

84円切手をストックしておくよりも、63円切手と10円切手と1円切手をストックしておく方が便利なのかもしれない。ただ、料金が上がったらまた考え直す必要があるが。

No.3040 〔194文字〕

ネットで郵便料金を払って伝票を印刷してポストに投函できるクリックポストという仕組みはあるが、料金が固定なので中身に入れられる大きさに制限がある。任意の額面をカード払いして(切手の代わりになる)伝票を印刷して封筒に貼り付ければポストに投函できる仕組みができてくれると便利なのだが。自宅で重さの計量を間違ったらどうするのかと思われるかもしれないが、それは必要な額面の切手を貼る場合でも同じだ。

No.3039 〔189文字〕

Google広告のウェブサイトには問い合わせ用の電話番号も掲載されているのだが、HOMEページとDeepページとでは掲載番号が異なる。もしかして、どこのページを見て電話してきたのかを判別するために複数の電話番号を用意しているのだろうか? 補助金案内ページにもさらに別の電話番号が掲載されていた。これは、補助金の案内専用窓口として用意した可能性もあるので、先の理由とは限らないが。
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---