にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3053, No.3052, No.3051, No.3050, No.3049, No.3048, No.3047[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3053, No.3052, No.3051, No.3050, No.3049, No.3048, No.3047[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3053 〔512文字〕 📖

先のレビューを読んでいると、「インストールしたのに何も出てこない!」と叫んでいる人も居た。ブラウザアドオンの他にもローカルアプリっぽいソフトを2本インストールさせられるので、まるで確定申告専用ソフトなるものがPCに入るように誤解したのだろう。インストールしたのはすべて「ブラウザ上から電子申告するための付加機能」みたいなものであって、実際の電子申告はすべてブラウザ上から行うのだ。なので、スタートメニューやデスクトップに何かが出てくるわけではなく(※公的個人認証サービスというフォルダ名で細かな設定をするソフトは入るのだが)、次にしないといけないことは国税庁サイトの確定申告ページから手続きを始めることである。事前準備ソフトのインストーラの最後の画面では、一応はそのウェブページへ誘導されてはいるのだが、よくよく見ると、この説明では「単に案内Webを読ませようとしているだけ」と感じられてしまっても無理はない気もする。
20210125014350-nishishi.png
これまで何度も確定申告をしてきた人ならここは迷いようのないところだが、今年に始めたばかりの人だと迷うかも知れない。ここは「表示しますか?」ではなく、強制的に表示させた方が迷う人を減らせただろう。

No.3052 〔401文字〕 📖

国税庁が公開していて今年からは電子申告に必須になったっぽいブラウザアドオンe-Tax APのユーザレビューを何気なく表示してみたら、文句がすごくてちょっと笑った。たしかに、IEを使っていたとき(=IEだけが使えていたとき)は、国税庁サイトからダウンロードできる事前準備ソフトウェアさえインストールすれば(IE上で動作する拡張機能もそこでインストールされたので)あとはウェブ上ですべて完結したのだが、ブラウザアドオンが必要になった今年は手順が増えて煩雑にはなっている。モダンなブラウザのセキュリティを考えると仕方がないのだろう。いっそのこと、国税庁自身がChromiumベースの電子申告専用ブラウザを開発して配布したら良いのでは。(笑) Chromiumベースならブラウザを1から作る必要はないわけだし。それなら必要なアドオンは最初から搭載した状態で配布できる(というかアドオンにする必要もない)だろう。

No.3051 〔112文字〕 📖

これまでほぼInternet Explorerだけが対応ブラウザだった電子申告に、ようやくChromeが使えるように。
20210125011846-nishishi.png
ただ、Chromeに余計なアドオンを入れたくないので、(Chromium版の)Edgeを使う。

No.3050 〔177文字〕 📖

国税庁がブラウザアドオンをChromeウェブストアで公開する時代。e-Tax AP これを入れないと確定申告の電子申告ができないようだ。これだけを入れてもダメで、他にも要求されるソフトを入れる必要があるのだが。このアドオンは、Chromium系ブラウザで、ローカルPCに接続されたICカードリーダを扱ってマイナンバーカードを読み取るためのアドオンっぽい。

No.3049 〔358文字〕

Windows10のスタートメニューが表示されている状態で何らかのキーを押せば、インストール済みのソフトウェアや、検索パスの通った場所に存在するファイルから一致するものがリストアップされるのだが、同時にWebで検索した結果も表示される。この方法でWeb検索したいと思うことがないので、Web検索結果は除外して、ローカルPC内に存在するものだけをリストアップしてくれると見やすくて便利なのだが、そういうオプションはないのだろうか。打ち間違えたり勘違いだったりして、ローカルに存在しない単語を打ってしまうと(表示内容がWeb検索結果だけになって)余計なWebアクセスが発生してしまって好ましくない。キーを打つ度に再検索されるような挙動だし。そういう場合はシンプルに「ない」と表示してくれる方が嬉しい(し、分かりやすい)。

No.3048 〔112文字〕

写真の圧縮効果についての分かりやすい実際の写真の比較記事が毎日新聞に出ていた。ウェブでは複数枚を掲載できるが「新聞紙面では1枚しか使わないことがほとんど」とのことだが、別に新聞でも複数枚載せれば良いのでは。正確さに必要なら。

No.3047 〔160文字〕

あつ森にコメダ島ができたという記事を目撃したのだが、こういうのはコメダ側が任天堂に企画を持ち込んで実装されるのだろうか、それともコメダ側があつ森の1ユーザとしてここまで島を作れるのだろうか? もし前者だったら、任天堂側はゲーム内の仮想空間を広告(PR)場所として利用させることによる収益もあるのかな、とふと思ったのだが。
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---