にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3141, No.3140, No.3139, No.3138, No.3137, No.3136, No.3135[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3141, No.3140, No.3139, No.3138, No.3137, No.3136, No.3135[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3141 〔266文字〕

なるほど。ブラウザの描画領域のうち「縦横どちらか小さい方」というのはCSSで min( 100vw, 100vh ) と書けるのだ。同様に「縦横どちらか大きい方」なら max( 100vw, 100vh ) だ。この方法だとスクロールバーの幅を含む値が得られるのでPCのようにスクロールバーに幅がある場合には使いにくいが、「縦横どちらか大きい方/小さい方」などという調整方法を採用したくなるのはたいていモバイル端末だろうから、あまり気にする必要はないかも知れない。スクロールバーの幅をCSSで参照する方法ができればとても楽なのだが。

No.3140 〔314文字〕 📖

私が管理しているとあるウェブサイト(ここではない)で昨日にBotからのアクセス頻度を制限するようフィルタを調整したところ、APIリクエスト数を6割減くらいにまで削減できた。ちょっと制限しすぎたかな、と思わないでもない。Bingbot(=Microsoftの検索サイトBingから来るクローラー)が凄まじく大量にアクセスしまくっていたことに驚いたのだが、robots.txtに制限(Crawl-delay)を書くだけであっという間に制限に従ってアクセス頻度を低下してくれたことにも驚いた。さすがにMicrosoftの名前を冠してアクセスしてくるだけあって、(デフォルトの行儀はともかく)明示的な制限にはきっちり従ってくれるようだ。

No.3139 〔159文字〕

昔と比べると今のブラウザはとても多機能になっているので(Developer Toolも存在するのが当然になっているし)、新規参入の壁は高いよな……と思ったのだが、レンダリングエンジンも含めてオープンソースのがあるので、そういう点ではむしろ壁は低くなっていると言っても良いのか。ただ、既存製品との差別化が難しいと思うが。

No.3138 〔42文字〕

今日はちょっと暖かい気がする。冬にしては。エアコンを稼働させなくても大丈夫な感じだ。

No.3137 〔258文字〕

夕方にたまたまTVを見たら、兵庫県には新幹線の駅が4つあるという話をしていた。そんなにあったっけな、と思って考えてみた。新神戸・西明石・姫路は思いついた。あと1つはどこかというと、姫路駅と岡山駅との間に相生という駅があるのだった。今まで全然意識していなかった。のぞみは停車しない。兵庫県相生市にある。岡山県と隣接している市かと思ったらそうではなく、岡山県との間には赤穂市があった。行ったことはない。いや、新幹線で通過したことは当然あるが。山陽新幹線に乗るとしたらのぞみしか選択しないので記憶に残らないのかもしれない。

No.3136 〔914文字〕

15年くらい所有していたドメイン名(.com)を1つ破棄しようと思っているのだが(維持費が無駄なので)、破棄した直後に広告業者に買われて広告サイトに変貌してしまうのはできれば避けたいので、ドメインの価値を充分に下げておこうとしている。ウェブサイトの中身の大半は、別ドメインで稼働させているウェブサイト上に代替ページがある(ほぼ1対1で対応するページがある)ので、まずはそこへ301でリダイレクトするように設定した。それが1年前くらいだった気がする。Googleの検索結果では、なぜか1ページだけ元ドメインのままのゴミが残っているのだが、それ以外は元ドメインでの情報はヒットしないので、基本的には別ドメインの方に移転できていると考えて良いだろう。そこで今日、破棄予定のドメインではすべてのページで「410 Gone」を返すように設定した。方法は簡単で、Webのルートディレクトリに置いた .htaccessファイルに「Redirect gone /」と1行を書いておくだけだ。これで、このドメイン下のどこにアクセスしても「Gone/The requested resource is no longer available on this server and there is no forwarding address. Please remove all references to this resource.」というエラーだけが表示される。このまま数ヶ月くらい放置すれば検索サイトの検索結果からも消滅して、ドメインの価値は大きく下がるのではないかなと期待しているのだがどうだろうか。やってみないと分からないので、実践しているところである。被リンクもゼロにできれば望ましいのだが、それはサイト運営者側にはどうにもできないので仕方がない。破棄ドメインの権利を買って広告サイトを設置する業者は、どういう基準で(どういうツールでドメインの価値を調べて)再取得ドメインを選んでいるのだろうか。破棄するからには、その後のドメインがどう使われるか制御はできないわけだが、何もせずに破棄するよりはしっかり価値を低下させてから破棄したい。

No.3135 〔193文字〕

ブラウザのタブをドラッグして表示順を変更しようと操作するときに、ちょっと手元が狂ってそのタブが独立ウインドウに出てしまうことがある。個人的には、タブをドラッグして別ウインドウに独立させたいと思うことはなく、タブをドラッグするときは例外なくタブの順序を入れ替えたいだけだ。タブのマウス操作について「ドラッグで移動はできるが、別ウインドウに独立はさせない」という設定ができると嬉しいのだが。
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---