にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3168, No.3167, No.3166, No.3165, No.3164, No.3163, No.3162[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3168, No.3167, No.3166, No.3165, No.3164, No.3163, No.3162[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3168 〔287文字〕

開発進捗状況報告に記事を追加した。バージョンアップ版を公開したときに一括してあらゆる解説ドキュメントを用意しようとすると激しく面倒くさくて作業が進まなくなるので、このように小出しにして書いておけるスペースがあると進めやすい。何もかもが自由な自サイトと違って、pixivFanboxだと「少なくとも月1回は何か書かなくては」という気になるので、とにかく今の時点でできているものを紹介しておこう、という動機になる点もありがたい。何でもそうだが、まとめて作業しようとすると面倒で始められなくなってしまうので、ちょくちょく細かい単位で区切って作業できる「仕組み」を用意しておきたい。

No.3167 〔379文字〕

ファイザーは日本に1億4,400万回分のワクチンを供給するが、それは「1瓶に入っている薬液を6回分として使う」ことが前提だったらしく、つまり瓶(容器)の数では2,400万個を供給するということのようだ。しかし、日本で使われている注射器だと1瓶から5回分しか取れないらしく、ファイザーが供給する容器数では1億2,000万回分にしかならない。そんなことあるのか。注射器みたいに世界中で大量に必要になる器具は世界的に共通の規格で同じものが大量生産されているのかと思っていたのだが、そういうわけではなかったのだろうか。記事によると欧米では「特殊なシリンジを使って6回分を採取」とあるので、欧米でもあくまでも『特殊な』注射器を使えば6回採れる、ということのようだけども。つまり欧米ではその特殊な注射器も充分な数があるということなのだろうが、なぜ日本にはないのだろうか?

No.3166 〔314文字〕

コミケカタログの空きスペースに描かれているDr.モローさんのオマケ漫画を集めた同人誌「コミケカタログマンガ総集編 フデ子伝説」でコミケカタログを読んだ気になる。カタログを買わなくなって(=コミケに行かなくなって)15年くらいだが、このオマケ漫画だけは通販されているおかげで欠かさずに読めている。
20210210205947-nishishi.jpg
Dr.モローさんのウェブサイトはSo-netのプロバイダスペースで運営されていたのだが、なんと今年の1月でSo-net側のサービス終了により消滅していた……。SONYもか。プロバイダがどんどんこの手のサービスを終了していくのは、もはやメンテナンスコストが割に合わなくなったからなのか、需要が低迷しているからなのか。両方か。

No.3165 〔78文字〕

月を周回する宇宙ステーション(Gateway)を作り始める時代なのか。ちょっと楽しみだ。NASAが2024年5月から構造物を打ち上げ始めると発表したらしい。

No.3164 〔325文字〕

貸借対照表の固定資産(器具工具備品)の期末残高がマイナスになってちょっと笑ってしまった。固定資産登録画面から「少額減価償却資産」で登録して決算仕訳は入力したものの、取得時の仕訳を登録していなかったのが原因だった。てっきりそれは決算仕訳と同時に自動入力されると思っていたのだ……。┌(:3」└)┐ 先日、「青色申告ソフト様に必要事項を打っていけば税務署が求める帳簿は勝手に出来上がりますよ」的なブログ記事を書いておきながら、ちょっとググって数ページほど情報を探さないと原因が分からなかった。(^_^;;; いや、打っていけば勝手に帳簿が出来上がる点は確かにその通りなのだが、問題は「打ち方」は知っておかないといけない点だ。^^; 参考1参考2参考3

No.3163 〔218文字〕

パソリを調達した目的はマイナンバーカードの読み取りだが、せっかくFeliCaを読み込めるSFCard Viewerというソフトウェアが配布されているので、SONYサイトからダウンロードしてインストールしてみた。駅の券売機まで行かなくてもICOCAの残高や履歴をPC上で確認できるようになってちょっと便利だ。
20210209154840-nishishi.png
券売機から履歴を印字せずに、このデータを使って交通費の領収書として扱うことは可能なのだろうか? 確定申告用の帳簿的に。

No.3162 〔268文字〕

SONY製のICカードリーダ「パソリ」をセットアップした。目的は確定申告の電子申告(e-Tax)である。国税庁サイト上で試したところ、マイナンバーカードは問題なく読めた。
20210209154831-nishishi.png
2008年に買って以後毎年使っていたSHARP製のICカードリーダもまだ使える。公式には「Win10非対応で、マイナンバーカードにも非対応」だが、少なくともWin7 PCでマイナンバーカードが読み込めることは確認済みだ。一応Win10でも動かせるっぽいデバイスドライバは確保してある。もしパソリに何らかのトラブルが発生したときのためのバックアップとして。
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---