にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3210, No.3209, No.3208, No.3207, No.3206, No.3205, No.3204[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3210, No.3209, No.3208, No.3207, No.3206, No.3205, No.3204[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3210 〔1006文字〕 📋

確定申告完了。帳簿はもっと前から完成していたのだが(今回は還付申告にならないので)2月16日にならないと手続きができなかったので待っていた。本当は昨日にする予定だったのだが、気力が沸かなかったので今日に。青色申告を始めて10年以上が経つのだが、初めて還付ではなく納税になった(=源泉徴収によって払いすぎた税金を取り戻すのではなく、こちらから国に税金を納める)。昨年は源泉徴収されている種類の収入の割合が低かったのが要因だ。いつもなら還付金額が表示されるところに、今回は納税額が表示された。(´・ω・`)
20210217230340-nishishi.png 20210217225445-nishishi.png
「こちらからの納税ってどうやるんだ?」と疑問に思っていたのだが、特に心配する必要はなく電子申告完了後に詳しい案内があった。まあ、税金を取る側が説明を用意しないわけがないよな。案内の最初に「銀行振替」が書かれている上に、一度手続きすれば次回からは手続きが不要というので素直に銀行振替にしようかと一瞬思ったのだが、振替日がずいぶん先な上に、何らかの原因で引き落とせなかったら延滞税が加わるようなことが書いてあったので、それなら手動で納付した方が安心だと思ってオンラインバンキング経由で即納付しておいた。なお、クレジットカードでも納税可能なのだが、クレジットカードで払う場合にだけ手数料が余分にかかる仕様だった。(結果的にはオンラインバンキングでも充分手間はなかったので、カード決済を選択する理由はあまりなさそうに感じた。カード決済は、オンラインバンキングが可能な銀行口座を持っていない人向けだろう。)
20210217225501-nishishi.png
国税庁サイトにマイナンバーカードでログインして閲覧できるメッセージボックスに届いた情報(上図)によると「オンラインバンキングを使う場合は銀行サイトで以下の通り入力せよ」的なことが書かれていたのだが、実際に銀行サイト上で操作するとこれらの情報は一切入力不要だった。特に「納税用確認番号」は入力欄がないどころか確認画面にも出てこなかったが良いのか……?(^_^;) たぶん、これらの情報は「自力でペイジーを使う場合」の話であって、この画面から直接ボタンクリックで銀行サイトに遷移した場合には不要なのだろうと解釈したのだが。
そういう若干の不安点がありはしたが、操作手順が分かっていればすんなり手続きが完了するだろう仕組みはできていた。ほぼボタンクリックだけで納税まで完了したのだし。

No.3209 〔178文字〕

「ならせん」でググると、ちゃんと奈良先端科学技術大学院大学がトップに出てくる。世間一般的には「奈良線」の方がまだ知名度は高そうだが、奈良線の解説系ページよりも奈良先端科学技術大学院大学の方が先に出る。まあ、奈良線は公式サイトがあるわけではない(JRの一路線に過ぎない)のに対して、奈良先端科学技術大学院大学の方は公式サイトだから、という理由もありそうだが。

No.3208 〔200文字〕

今日も3時間くらい開発を進行できた。新しい機能を実装するのは楽しい。半分くらいはリファクタリングに掛けた時間だったが、全体的にソースが読みやすく整理できるとその過程もなかなか楽しい。あとは、配布時用の仕様解説ドキュメントが自動で生成されたら嬉しいのだが。┌(:3」└)┐ 誰にでも使いやすいようにするためには、ドキュメントに手を抜くわけにはいかないと思っているのだが、そうするとそこそこ手間が掛かる。

No.3207 〔183文字〕

3年前の時点で高校なんぞ行かんで良いと思っていたし、入学が決まった後はいつでも退学すれば良いと思っていたのだが、3年生の1月の段階で自主退学するのもすごいな。残り2ヶ月で卒業というところまで来ていたなら卒業しても良さそうなものだけど。もしかして出席日数が卒業要件に足りていなかったとかだろうか。もしくは、その残り2ヶ月ですら時間が惜しいという考えなのかもしれないが。

No.3206 〔133文字〕

イギリス首相官邸の猫に与えられる肩書きネズミ捕獲長って、キャメロン時代にいきなり言い出されたわけではなくて、もっと長い歴史があったのか。最初にChief Mouser to the Cabinet Officeの肩書きを得た猫は1924年とか。日本では大正13年だ。

No.3205 〔291文字〕

インドの標準時は UTC+5:30 なのか。インドみたいな大きな国でも30分単位でずらしていたのだな……。と思ってさらに調べていたら、ネパールの標準時はなんと UTC+5:45 らしい。そうか……、UTCからのずれは30分単位でも表せない標準時も存在するのな。さらに調べると、ニュージーランドのチャタム諸島では UTC+12:45(夏はUTC+13:45)だそうだ(ニュージーランド本体はUTC+12)。しかし、チャタム諸島の人口は610人だそうなので、てがろぐCGIユーザは居ないだろう。(^_^;) ネパール在住ユーザも現れることを期待して15分単位で設定できるようにしようか?

No.3204 〔712文字〕

てがろぐCGIを海外サーバで使っている方や、日本サーバで使っているが自身が海外に居る方のために、てがろぐCGIには投稿時刻を一律ずらす機能がある。設定に応じて、各投稿時刻は問題なくずらせていたのだが、[[INFO:LASTUPDATE]]で得られる最終更新日時はずらす対象から外れていた(ずっと気付かなかった)。その指摘を受けたので、昨夜に公開したβ版では修正した。その過程でふと気付いたのだが、各国の標準時ってUTC(協定世界時)から必ずしも1時間単位でずらされているわけではないのな。30分単位でずらされている場所もあるのだった。てがろぐCGIでは今のところ-23~+23の範囲を1時間単位でしか設定できないので、UTC+9:30であるオーストラリア中部時間(ダーウィンとか)には合わせられないのだった。そう設定する必要性のあるユーザさんが果たして居るかどうかは分からないが(^_^;)、というかたぶん居ない気もするが、どうせなら30分単位でずらせるようにしておいた方が良いだろう。オーストラリアの時差を調べて初めて知ったのだが、オーストラリアってサマータイムが導入されているかどうかは州単位で異なるのな。州境を移動するときの時刻把握が大変そうだ。混乱しないのだろうか?(^_^;) 同じ中部時間でも、北側のノーザンテリトリーはサマータイム非導入(UTC+9:30固定)だが、南側の南オーストラリア州ではサマータイムが導入されているので今はUTC+10:30(冬はUTC+9:30)になっているようだ。そしてこれもまた忘れがちだが、オーストラリアは今が夏なので、今まさにサマータイム実施期間中(10月頭~4月頭)なのだ。
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28

Powered by てがろぐ Ver 4.7.0

--- 当サイト内を検索 ---