にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3575, No.3574, No.3573, No.3572, No.3571, No.3570, No.3569[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3575, No.3574, No.3573, No.3572, No.3571, No.3570, No.3569[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3575 〔27文字〕

今日はやはり寒いのだな。セーターを着て出て正解だった。

No.3574 〔458文字〕

AEON店頭にあるWAONチャージャーには、おつりの出るタイプと、おつりが出ない小型タイプがあって、後者しか設置されていない店舗があるのでちょっと困る。その場合、1万円札を使って2千円分だけチャージしたいという場合には、レジで頼むしか方法がない。WAONにもクレジットカード経由でチャージする方法自体は用意されているのだが(AEONカードを持っている必要があるとか、そうでない場合はモバイルWAONでないとダメとか)制約があって使いにくい。AEONで買い物するときでも、WAON決済時の特別ポイントがない商品しか買わない場合には、ICOCAで決済する。いや、そもそも直接クレジットカードで決済しても良いのだが。クレジットカードの場合はタッチでは済まず、店員さんにカードを物理的に渡さないといけない手間がちょっと気になる。最近のカードは非接触決済が可能なタイプに置き換わりつつあるのだが、店舗側の端末がそれに対応しているとは限らないので(今まで店舗側でクレジットカードを非接触で済ませられる端末を目撃したことはない)。

No.3573 〔581文字〕 📋

ググってから、どこのWebサイトに移動することもなくその場で目的が完了するというケースが増えてきたような気がする。以前からちらほらあったのはあったけども、頻度は上がっているような。
20210409103957-nishishi.png
上図でGoogleが抽出しているページの場合、実際のページでは「手順番号+箇条書き+画像」の列挙で構成されているので、Googleはページの一部をそのまま抜き出しているわけではない。もっとも、実際のページでもul+li要素を使って、HTML的には箇条書きの構造は使われているのだが。だからこそGoogle側も抜き出せているのだろう。(ただ、この場合に最も望ましいのはul+li要素ではなくol+li要素だと思うが。) 企業サイトの場合はこのような形で消費者へ簡潔に情報が伝えられればそれに越したことはないので、「Googleに正しく抜き出されやすいHTMLの書き方」みたいなものはもっと重要になっていくのだろう。例えば、手順はol+li要素で記述した上で、間に余計な記述(装飾目的だけの項目とか)を加えないとか。上図の場合、Googleページ上では8ステップまでしか掲載されていないが、実際のページでは18ステップまである。なので、その点を誤解なく伝えるには、最初のタイトル部分で「~の手順」だけではなく「~の手順 18ステップ」みたいに数も併記しておく手はありそうだ。

No.3572 〔230文字〕 📋

忘れがちなのだが、Microsoft Wordの.docxファイルやExcelの.xslxファイルの実体はZIPなので、ファイル拡張子を.zipに変更するとZIPとして展開できるのだった。中身の多くはXMLファイルなのだが、mediaフォルダの中にはそのドキュメントに貼り付けられている画像ファイルが入っているので、画像ファイルをそのまま手に入れられるのだ。もっとも、オリジナルの画像(先方のPCの中にある画像ファイル)よりはかなり圧縮された状態だろうけども。

No.3571 〔21文字〕

明日は朝から車を運転するので早めに寝よう。

No.3570 〔418文字〕

昔々、大学の食堂に1g1円で好きなものを皿に取ってレジに持っていくサラダバーがあった。そこでコーンを取って皿に載せているタイミングで年配のおじさん(たいていは教授だ)が通りかかると、私に忠告して下さることが何度かあった。曰く、コーンは原価が安い割に重たいので、1g1円のサラダバーで取るのは損である、と。私は得をしようと思ってサラダバーを利用しているわけではなく、単にコーンが食べたいから取っているに過ぎないのだが。もちろんそう言い返すことはなく、軽く笑うくらいの反応しかしないが。あの年代の人々(既に今は80代以上だと思うが)が若い頃には日本社会はまだ貧しかったので、そういう指摘にならざるを得ないのだろう、と理解している。ちなみにその大学とは、転学した先のK大ではなく、最初に現役で入って途中で退学したR大の方である(経済学部もあるキャンパスだったので経済学部の教授だった可能性もある)。K大の食堂にはそういうのはなかった。たぶん。

No.3569 〔352文字〕

たとえデフォルトの設定が非公開だったとしても、不特定多数に向けて公開できるような領域にクリティカルな個人情報を示すデータを保管しない方が良いと思うのだが。存在自体を全然知らなかったのだが、オーストラリア企業が日本でもサービスを提供しているTrello(トレロ)というタスク管理サイトがあるそうで、そこで個人情報をダダ漏れにしてしまっているケースが相次いでいると報道されていた。別の記事では預金口座の暗証番号が閲覧できたとも書かれているのだが、どこであれ暗証番号を記録したらダメだろう。ネットサービスを利用しているという感覚がなくて、ローカルアプリを使っているつもりなユーザが多かったのかも知れないが。モバイルOS向けアプリにありがちだが、データがどこに保管されているのかハッキリしないものは使いたくない。
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---