にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3582, No.3581, No.3580, No.3579, No.3578, No.3577, No.3576[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3582, No.3581, No.3580, No.3579, No.3578, No.3577, No.3576[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3582 〔281文字〕

ジェンダーフリーな制服を採用した学校が増えているという報道をたまたまTVで目撃したのだが、学校側が用意した着用サンプル写真は3パターンしかなかった。スカートの女子、ズボンの女子、ズボンの男子だ。一応、アナウンスでは男子生徒がスカートも選択できるとは言っていたが。ジェンダーフリーとまで言っておきながら3パターンしか出さないことをおかしいと思わないのなら全然ジェンダーフリーではないのではないか。それは単に女子生徒に選択肢を増やしただけだ(それがダメだと言うつもりはないが)。ジェンダーフリーと言いたいなら、スカートの男子を加えた4パターンの写真を出すべきだろう。

No.3581 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.3580 〔66文字〕

あら、英国のフィリップ殿下が亡くなったのか。99歳だとか。ギリシャ王家の出身だったのか。 https://www.royal.uk/

No.3579 〔328文字〕

企業がビジネスパートナー向けの窓口アカウントを複数人の共同名義で運営すると、責任の所在が曖昧になるために「誰もやりたがらない仕事」を誰も引き受けないまま放置する可能性が出てくるので、それを防ぐ何らかの仕組みを用意しない限り避けた方が良い(担当制にした方が良い)と思っている。しかし、企業側としてどうしても共同名義の窓口アカウントを作らざるを得ないときには、記事「優秀すぎる人事社員は、実はこの世に存在しない人物だった 」にある方法は良さそうだと感じた。メリットはまさに記事中に書いてあるが、ビジネスパートナー側が「単一人物だ」と思い込めると、誰に問い合わせているのか分からない虚空に向かって話しかけるような感覚に陥らずに済んで、心理的な障壁が下がりそうだ。

No.3578 〔186文字〕

スーパーで11個の食料を買ったら税抜きの合計額が1,297円だったのだが、8%税込で1,400円だった。ぴったりした額でちょっと嬉しい。(笑) 商品券を使う必要があったのだが、商品券(おつりは出る)を使う場合には端数の小銭を追加することでおつりの小銭を減らす方法が採れないので、総額の端数が細かいとおつりもそのまま細かくなってしまって面倒だなと思っていたところだったのだ。

No.3577 〔138文字〕

AEONが710億円の赤字で過去最大だそうだ。コロナ禍でもスーパーはフルに営業できていたし、イオンモールとかのテナント部分は賃料を貰う側の立場だからあまり関係ないのでは、と思ったのだが、記事によると休業テナント賃料を減免したり、感染対策に費用を掛けたりで損失が膨らんだようだ。

No.3576 〔28文字〕

大して歩いたわけではないのだが、なんだか足が疲れている。
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---