にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3617, No.3616, No.3615, No.3614, No.3613, No.3612, No.3611[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3617, No.3616, No.3615, No.3614, No.3613, No.3612, No.3611[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3617 〔58文字〕

東芝関連の報道を読んでいると、東芝という会社が消滅するのも時間の問題だと思えて仕方がない。(他社からの買収によって)

No.3616 〔44文字〕

Google検索結果ページでは、「/」キーを押すと検索窓に移動できるのか。知らなかった。

No.3615 〔257文字〕

独壇場(どくだんじょう)という単語は、元々は独擅場(どくせんじょう)だったのだが、擅(せん)の字を壇(だん)と誤解して生まれた単語だ。独擅(どくせん)という単語も日本語として存在するのだから、できるだけ独擅場(どくせんじょう)の方を使いたい。「その人だけが思うままに活躍できる場所」という意味である。誤解で生まれたと分かっていつつも、世の中で独壇場(どくだんじょう)の方が使い続けられているのは、「一人舞台」という意味で「独壇」でも意味が通るからだろう。場合によってはそちらの方が望ましいケースもあるかもしれない。

No.3614 〔41文字〕

最近のSkypeは、前回終了したウインドウ位置を全然覚えてくれないので面倒くさい。

No.3613 〔19文字〕

明日は朝から車を運転するので早く寝る。

No.3612 〔477文字〕

近畿圏では、滋賀県以外はすべて大阪府に隣接している、と書いたが、三重県を近畿圏に含めるなら三重県も隣接していない。三重県はたぶん東海地方という解釈ではないかと思うのだが、近畿地方に含む解釈もあるようだ。三重県人はどう認識しているのだろうか。「近畿2府4県」という表現があるが、これには三重県は含まれていない。大阪周辺でTVの天気予報を見ると、地形の都合上から100%三重県も含まれるので、その辺から「三重県も近畿」という認識はありそうな気がする。でもたぶん三重県で(東海地方のTV局の)天気予報を見たら愛知県中心の予報になっているだろうから、三重県が近畿に含まれる認識にはなりにくいのではないか。見たことがないので分からないが。かつて学会で名古屋に行ったことがあるので愛知県には宿泊したことがあるが、三重県はない。いや、どうかな。小学校の修学旅行には鈴鹿サーキットも行程に含まれていたので、もしかしたら三重県に宿泊したかもしれないが。たぶん、鈴鹿サーキットは寄っただけで、宿泊は京都か奈良かどちらかだったような気がするのだが。昔のこと過ぎて思い出せない。

No.3611 〔364文字〕

過去1週間の「人口10万人当たり」の感染者数は、東京都では24.7だが、大阪府では68.6で、兵庫県では38.0らしい。どちらも東京を超えてしまっているではないか。超えているどころか、大阪は東京の2.8倍弱くらいある。東京ほどの人口密度はないだろうに。なお、近畿圏では、奈良県も39.4で東京を超えている。ちょっと意外だ。兵庫の値すらも超えているので近畿圏では2番目だ。京都府(20.9)、和歌山県(22.1)、滋賀県(10.5)は東京を下回っていた。滋賀県の少なさは大阪府に隣接していないからだろうかな。それ以外の府県はすべて大阪府に隣接している。なお、大阪府ではなく大阪市に隣接しているのは兵庫県だけである。大阪市は大阪府の端っこにあるのだ(南北方向に見れば中央にあるが)。だから大阪市とセットで兵庫県南部も危ないのだろう。
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---