にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3719, No.3718, No.3717, No.3716, No.3715, No.3714, No.3713[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3719, No.3718, No.3717, No.3716, No.3715, No.3714, No.3713[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3719 〔506文字〕

国際基督教大学のオールジェンダートイレの記事を読んだ。この構造だと小便器にも扉が必要なのな。小便器は設置しなくても良かったのではないかと思わなくもないが、回転効率を考えて設置したのだろうか。出入口が2つあって「なんとなく男性が入りやすい入り口と、なんとなく女性が入りやすい入り口をそれぞれ作った」とあるが、そうしてしまうと単に『内部が緩く繋がっている男女別トイレ』になりそうな気もする。奥に「Mirror&Counter」という空間があるが、これは「なんとなく女性が入りやすい」という方に用意されているし。そういう点からも(明らかに男性専用だと解釈される)小便器は設置しない方がオールジェンダーと言えたのではないか。もっともそれはあくまでも思想的な理想であって、現実問題としては概ね男女別で空間が使われることを想定したのかもしれないが。しかし、それだとあえてオールジェンダーと言う意味も薄くなる気もするが、「ないよりは薄くてもあった方が良い」という考えかも知れない。利用者のアンケートでは約60%が「特に何も意識していない」と回答したそうだが、男女別の結果がどれくらい違うのか(違わないのか)はどうなのだろうか。

No.3718 〔316文字〕

モバイル端末のOSアップデートでは、「この端末ではこのバージョン以上にはアップデートできない」という限界点があるが、たいていの最終バージョンは「動くのは動くが、重たすぎて使っていられない」程度の重たさになる。ユーザ側としては「この1つ前のバージョンを最終版にして欲しかった」と思うのだが。おそらくは端末の買い換えを狙ってそのように決定しているのだろう。しかし、「次のバージョンにアップデートしたら重たすぎて使えなくなるかもしれない」とユーザに警戒させてしまうと、あらゆるアップデートを拒否されてしまうことに繋がらないだろうか? もっとも、世の中の多くがそうなったら、次は拒否できない強制アップデートな仕様になる可能性もありそうだが。

No.3717 〔90文字〕

朝からウグイスの鳴き声がひっきりなしに響き渡っておる。いろんな音程で聞こえるので複数羽居るような気もするが、同時には1音しか聞こえないので1羽だけなのかもしれない。どちらだろうか。

No.3716 〔115文字〕

様々な場所の掲示で時々見かける「ご利用できません」という表現がおかしく感じられて仕方がない。「ご利用」と言いたいなら、「ご利用頂けません」か「ご利用になれません」であって、「できません」と言いたいなら「利用できません」ではないか。

No.3715 〔90文字〕

気力があるかどうか微妙なところだったが、作業(プログラミング)を開始してみると意外と進められた。BGMは今日もLet Me Entertain Youのヘビーローテーションである。

No.3714 〔19文字〕

米菓のある国で良かった。煎餅が美味い。

No.3713 〔111文字〕

私と同じことを主張している方のツイートが流れてきて驚いた。やはりそうなのだ。若いうちにやっておけ……。
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---