にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3787, No.3786, No.3785, No.3784, No.3783, No.3782, No.3781[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3787, No.3786, No.3785, No.3784, No.3783, No.3782, No.3781[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3787 〔6文字〕

帳簿付けた。

No.3786 〔85文字〕

風が強いのでちょっと部屋の換気でもしようかと窓を開けてみたのだが、今日はPM2.5が「やや多い」となっていたので10分で閉めた。風が強かったので充分換気はできた気がする。

No.3785 〔17文字〕

炒飯でお腹いっぱいである。ぐふー。

No.3784 〔207文字〕

クレジットカードの限度額でよくある誤解は「月単位の限度額だ」と解釈してしまう誤解ではないか。限度額が30万円のカードがあったとして、40万円の商品を2回払いで買えば「月20万円×2回」の支払いで買えそうに思えてしまうが、買えない。クレジットカードの限度額とは「そのときにできる借金(=未払い額)の最大額」のことなので、限度額が30万円であれば、31万円の商品は2回払いだろうと10回払いだろうと絶対に買えないのだ。

No.3783 〔53文字〕

今日は、みどりの日である。4月29日の祝日を「昭和の日」と「みどりの日」に分割した理由は何だったっけ……?

No.3782 〔775文字〕

現金自動精算機の記事を読んだ。イオンのレジで使われている、おつりをジャラーっと一気に出してくる機械はこのグローリー社製の「硬貨レジつり銭機RT-380」と「紙幣レジつり銭機RAD-380」だろう。見た感じが同じ気がする。2つの機械を合体させた仕組みだったのか。阪急オアシスで使われているレジもこんな感じだった気もするが正確には覚えていない。あと私が利用するとしたらコンビニだが、コンビニのレジは対面なので店員側がどんな機械を使っているのかは見えないので分からない。そういえば最近は、ドロワーを開いて中の紙幣や硬貨を人力で取り出すレジを見かける機会がずいぶん減った気がする。まあそもそも現金を使う機会が大きく減っているわけだが。レジから出てくる現金を受け取るのは、紙の商品券を使っておつりをもらうときか、そもそも現金決済しかできない店を使うときくらいだ。ホリーズカフェという、かなりマイナーだが大阪近辺にはそれなりに店舗があるコーヒー店があって数店舗を時々使うのだが、どこの店舗へ行っても現金しか使えない。

(追記) その道のプロからコメントを頂いた。➡イオンのレジにはTECとTERAOKAと富士通のPOSが使われていて、TERAOKAの場合にはグローリーらしい。富士通なら富士電機製のECS-777だとか。検索してみると素人目でぱっと見ただけでは判別できなさそうな似たようなデザインの機種が結構あるのですね。私が目撃した(と思っていた)イオンのレジで使われている機械は、上記の記事のではなくて、メーカーはたぶん同じだと思うものの、別の機種のようだった。そういえばお札を縦向きに入れていたような……。普段に足を踏み入れるイオン系店舗は4つあるのだが、もしかしたら店舗ごとに微妙に異なる機械が使われているかもしれない。次に行くときに観察してみよう。

No.3781 〔598文字〕

通販で「後払いサービス」が普及しつつあるというImpress Watchの記事で、利用者の使用理由に「クレジットカードの手数料支払いを避けたい」というのがあってどういう意味か分からなかったのだが、国外でのクレジットカードはリボ払いが中心なのか。知らなかった。私は一括払い以外でカードを使うことがないので「クレジットカードの手数料は加盟店が支払うものだけ」という認識でいたが、そういえば確かに分割3回払い以降を選択すれば(もちろんリボ払いでも)利用者側にも手数料が掛かる仕組みだったと思い出した。クレジットカードを所有して20年くらいになると思うが、一括払い以外で何かを買ったことは1度もない。支払いを分割しないと買えないようなものを買おうとは思わないからだ。後払い決済サービスの記事を数本ほど読んでも、利用者側が挙げている「支払いタイミングを選びたい」という点の意味が特によく分からなかったのだが(一括で支払えば支払いタイミングは明らかだろう)、『直近の残高が不足していても少し大きな買い物が可能になり、欲しいタイミングで商品を入手できる』という解説を読んで合点がいった。私は「残高が不足しているのに、残高を超える商品を買おう」などとは微塵も思わない人間なので、そんな発想がなかったのだ。私は例えば100万円の商品を買おうと思ったら(まず思わないが)、倍の200万円を貯めてから買うタイプである。
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---