にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3925, No.3924, No.3923, No.3922, No.3921, No.3920, No.3919[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3925, No.3924, No.3923, No.3922, No.3921, No.3920, No.3919[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3925 〔86文字〕

朝起きて「よく寝たな」と思うことは、もう20年くらい以上ないのではないか。いや、20年前のことをそんなに覚えているわけではないので分からないが。15年はないような気がする。

No.3924 〔58文字〕

「薬屋のひとりごと」のスクエニ版コミカライズ第1巻の電子版がヨドバシで期間限定無料化されていた。未読なら読むよろし。

No.3923 〔61文字〕

IEのシェアが早くゼロに近くなってくれないと、仕事のWeb製作でCSSのカスタムプロパティ(CSS変数)が使えなくて困る。

No.3922 〔773文字〕

Edgeを起動していないときでも、こんなダイアログを表示してくるのか。
20210522005607-nishishi.png
一瞬、標準ブラウザをEdgeに変えさせようというダイアログかと思ったのだが、そうではなかった。私のメインブラウザはEdgeではないのだが、Windows10の関連付けではEdgeを標準ブラウザに設定してある(OSの標準機能から自動で呼び出されるブラウザはEdgeの方が無難だからだ)。なので、これは標準ブラウザをEdgeにしろというダイアログではない。よく見ると、ダイアログにはMicrosoft Bingと書いてある。Edgeに設定してあるデフォルト検索エンジンをBingにしろという案内だろうか、と思ったのだが、Edgeを起動して確認したところそこはデフォルト設定を弄っていないので元々Bingだった。だとすると、このダイアログの「はい。設定を変更します」を押したらどうなるのだろうか。もしかして、他にインストールしてあるChromeやFirefoxやOpera等々のブラウザのデフォルト検索エンジンをBingに変えようということだろうか? どういう意図なのかちょっと気にはなるのだが、押して面倒なことになるのも嫌なので右上の「×」を押しておいた。「後で」は押していない。このように「押したらどうなるか分からないボタン」というのはまず押されないと思うのだがな……。Edgeを起動していないタイミングで現れたのが少々気になるが、私はデスクトップの壁紙写真を毎日自動で入れ替えてくれるBing WallpaperというWin10ストアアプリ(無料)を入れているので、そいつが出してきたダイアログなのかも知れない。Bing Wallpaperはそれなりに役に立つ。時々あまり好みでない写真も流れてくるが、タスクトレイから過去の写真に簡単に切り替えられるので困らない。

No.3921 〔170文字〕

とあるフォーラムに不具合報告をしたのだが、参考までに過去の不具合を報告したときのURLをリンクとして書いたためか、システム側で自動的に保留になってしまったっぽい。人力チェックを経て掲載されれば良いが、あまりにもスパムが多いフォーラムだったら紛れて消滅してしまうかもしれない。もう週末だから、週明けまで待ってから再投稿するかどうかを考えよう。

No.3920 〔213文字〕

なんでフランスの大統領がいきなりこんな発表をしたのかと思ったが、「玉突き的に東京を2024にしてパリをその先にずらしたら」とか言われる可能性を排除したくてフランス的には開催されて欲しいからだろうか? 実際にそんなことを言い出されたら日本の内側からも大反対が出るとは思うが、フランス側としても何か言わないといけないだろうし、フランスがNOと言うとフランスが悪者に見えてしまう可能性を考慮しているとか、なんかそういうことだろうか。

No.3919 〔734文字〕

日本で使える3社のワクチンは、それぞれ接種間隔と保管方法が異なるので1つの会場で混在させることは避ける方針で、市町村向けにはファイザー製を供給、大規模接種会場と企業の職域接種向けにはモデルナ製を供給するようだ。アストラゼネカ製をどうするかは保留とのこと。ただ、アストラゼネカ製は家庭用冷蔵庫の温度で保管可能なので、診療所等に配って優先順位とは無関係に希望者が接種できるようにしたらどうかという意見もあるようだ。国内の工場で製造できるようだし、政府が関与する流通とは別の場所で勝手にやってくれ、という方針でも回る気はする。ファイザー製とモデルナ製だけで9月末までに2億4400万回分の供給を受けられるという毎日新聞の記事に書いてあった。今まで全然気にしていなかったが、それぞれのワクチンには固有名称が付けられているのな。ファイザー製は「コミナティ」、アストラゼネカ製は「バキスゼブリア」、モデルナ製は名称がないのか「COVID-19ワクチンモデルナ」と表記されていた。それが正式名称なのかも知れないが。打つならmRNAワクチンの方を打ちたいと考える人が多いのではないかとは思うが、今の日本の状況だといつ打てるのかが分からないので、「アストラゼネカ製でもいいから早く打ちたい」という人もそれなりには居るかもしれない。供給量はともかく(接種する)マンパワーが全然足りていないわけだが、もしかしたら今後には予約システムの問題も何か出てくるかも知れなさそうだ。大規模接種センターの方では、他人や架空の番号でも予約できるどころか生年月日に存在しない日付(2月31日とか)でも入力できるようなので、そういう表面だけでなく内部の処理にももっと問題があってもおかしくなさそうな気がする。
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---