にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3949, No.3948, No.3947, No.3946, No.3945, No.3944, No.3943[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3949, No.3948, No.3947, No.3946, No.3945, No.3944, No.3943[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3949 〔326文字〕

昨年末に買ってそのまま積んでいた「ホームドラマしか知らない」第1巻を読んだ。どんな話かは知らずに作者買いだったのだが。子どもみたいな美大生(男)のところに、男子小学生が転がり込んでくる話だった。わりと面白かったので続きを読もうと思ったのだがまだ出ていなかった。出版社によっては電子版で1話ずつの分冊版を出しているが、その場合に「作品名 2」みたいな検索語を使うと分冊版第2話がヒットしてしまって紛らわしい。書籍検索フォームでは、巻数を明確に指定できる検索オプションがあっても良いのではないか。もしかしたら既に何かあるのかも知れないが。あまり深く考えずに作者買いしたのは、前作の嘘解きレトリックがおもしろかったからだ。第1巻を買ったのは2013年だった。

No.3948 〔57文字〕

南東の空を見てみたが、やはり全体的に曇っていて何も見えない。ぼんやり空の雲が光っているだけで、月も星も隠れていた。

No.3947 〔223文字〕

Eclipseと言われると統合開発環境しか連想しないが、そういえば「食」という意味の英単語だったなと思い出した。Lunar eclipse(月食)という表記を見て。今夜は24年ぶりのスーパームーン皆既月食らしいのだが、空は曇っているようだ。まだ雨は降っていないが雨雲レーダーを見ると雨雲が近畿圏に迫っているので、ここから晴れることはないっぽい。昨日の天気予報をたまたまTVで見たのだが、近畿圏で月食が見れる可能性は低そうな感じのことを言っていた。

No.3946 〔151文字〕

米澤穂信の新刊が出るというKADOKAWA編集部のツイートが流れてきたのだが、古典部シリーズではなかった。新しい話はいいから古典部シリーズの続きを書いてくれ……。(笑) なお、「氷菓」から始まる古典部シリーズの話をアニメ化した「氷菓」は名作なので大変おすすめである。放送されたのはもう9年前なのか……。

No.3945 〔395文字〕

Windows10の最新プレビューではIE11が削除されているらしい。サポートを終了するというのは、OSから削除するという意味だったのか。一般ユーザのOSから削除してくれるのは良いのだが、仕事でIE11での稼働を求められたときのための動作確認用に動かす方法が残されていたらありがたいのだが。とはいえ、最近はもはや「IEでも見れるようにして」というような要求は聞かなくなったけども。しかし、アクセス解析を見るとIE11でのアクセスもまだしぶとくあるのはある。たとえWindows10でIE11が消えても、仮想環境上のWindows7とかはあるので、IEで表示確認しようと思えばできるからそこまで困りはしない。なので、私のWindows10からも綺麗さっぱりIEが消滅するとしても、まあそれはそれでも良い。確定申告の電子申告も(IEではなく)EdgeやChromeでできるようになったことだし。

No.3944 〔280文字〕

私が契約してモバイルルータに挿して使っている「格安SIM」が(料金は変わっていないのだが)もはや格安には見えなくなってきた。大手キャリアが格安プランを出してきたが、だからといってMVNOへの卸値が安くなるわけではないなら格安SIM会社にとっては厳しくなるのかもしれない。大手キャリアのコースは固定料金なので、格安SIM会社の用途は「ほとんど通信しない人々向けの『小容量な分だけ安いコース』」くらいになっていくのだろうか。「大手キャリア以上の容量を利用できるが常時1Mbps程度(動画は視聴可能な程度の低速)に制限されている安いコース」とかもあるかもしれないが。

No.3943 〔697文字〕

日本の人口では、高齢者(65歳以上)の割合はだいたい27%くらいらしいのだが、うちの自治体の人口の27%を考えると、8月末分までの予約枠なら(各医療機関での個別接種の分も考慮すれば)高齢者人口の100%に達する(超える)ようだから、住民の高齢者全員が希望したとしても遅くとも8月内には完了するのだろう。しかし、5月半ばから8月末までの3ヶ月半で人口の約3割に打ったとすると、(未成年の人口が12%くらいなので仮に10%が若すぎて接種対象外だとすると)残り6割の人々に打つには最長でさらに7ヶ月かかることになりそうな気がするのだが。今年中には終わらないのでは。とはいえ、長くても10ヶ月半くらいで全住民に2回ずつ打てるのだとすれば、もし(抗体を維持するために)毎年の頻度で接種が必要だったとしてもマンパワーは足りるとは言えるのか。これはあくまでもうちの自治体の話であって、86%の自治体(1,490)は「7月末までに高齢者の接種は終わる」と言っているらしいので、それが本当なら地域によってはもっと早く完了するっぽい。ただ、政府が自治体に対して行ったアンケートでは『(もしマンパワーが必要なだけ供給されるなら)7月末に終わる』みたいなのも『7月末までに完了する』の回答としてカウントしていたというような報道もあったので、どれくらい信用できる数値なのかはよく分からないが。逆に言えば、残りの14%の自治体は「政府からマンパワーが必要なだけ供給されたとしても」7月末までには終わらんわい、と言っているということなのか。もしくは「政府から充分なマンパワーが派遣されるわけないだろ」という前提で回答したか。
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---