にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3983, No.3982, No.3981, No.3980, No.3979, No.3978, No.3977[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3983, No.3982, No.3981, No.3980, No.3979, No.3978, No.3977[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3983 〔838文字〕

20歳になった国民全員に配られていた年金手帳が来年で廃止されるらしい。自分の年金記録は定期的に郵送されてくる「ねんきん定期便」で把握できる上に、Webサイト「ねんきんネット」でいつでも確認できるようになって10年が経つ。3年前からはマイナンバーだけで公的年金の手続きができるようになったので、年金手帳を示す必要性がなくなった。会社で何らかの年金手続きをする際も基礎年金番号や年金手帳は不要で、マイナンバーだけで良くなっているらしい。逆に、紙の年金手帳には記録を書き込む欄はあるが、書いたところで正式な記録としては認められないので、年金手帳だけがあっても証明にはならなくなっているとか。まあ、それはそうだろう。つまり、年金手帳の意味がなくなっているので廃止されることになったようだ。今後も基礎年金番号は発行されるらしいので、新たに20歳になった人々には手帳の代わりに基礎年金番号だけを伝える通知書が郵送されるらしい。基礎年金番号とマイナンバーは1対1で紐付けられているのだから、どうせなら基礎年金番号も廃止してマイナンバーにしてしまえば良いと思うのだが。……と思ったが、もしかして外国に住んでいる日本人には「基礎年金番号はあるがマイナンバーはない」という人々も居るだろうか(そもそも外国に住んでいる場合、国民年金保険料の支払いはどうなっているのだろうか?)。マイナンバー制度の開始時点で外国に居住している人には付番されていなかったような気がする。いずれにしても年金記録に関してはわりと良い感じで電子データに移行できているようではある。14年くらい前に、所有者の分からない年金記録が5千万件も見つかって本来の年金を受け取れない人々がたくさん出た「消えた年金問題」があったが、さすがにそこからまともなシステムを作り上げられたということだろうか。年金手帳の冒頭には「将来年金を受け取るために必要となりますので、大切に保管してください」と書かれているのだが、既に不要になっていたようだ。

No.3982 〔30文字〕

両腕がめちゃくちゃ痛ぁぁぁい。すごい筋肉痛が来た……。orz

No.3981 〔38文字〕

ねむい……。しかし今日はまだ読書していないので、1時間ほど読書してから寝る。

No.3980 〔281文字〕

てがろぐCGIのFAQ・豆知識ページを新設。5月のてがろぐ用開発時間の大半はこのページの製作に費やした。既存の「セットアップ方法」、「使い方・設定方法」、「カスタマイズ方法」の3ページだけでも12万文字くらいあるのだが、またさらに増やしてしまった。4万文字くらいである。試験動作版に細々と投稿していた豆知識(Tips)をどこかにまとめる必要をずっと感じていたので、ようやくまとまって良かった。トラブルシューティング情報も冒頭にまとめておいた(内容はセットアップ方法ページに掲載してあるものと同じ)。明日からはまた、てがろぐCGIの作業もプログラミングに戻りたい。

No.3979 〔66文字〕

筋肉痛を通り過ぎて筋肉が崩壊してしまったのか、何も持っていなくてもただ腕を上げるだけでも腕に力が入らなぁぁぁい……。_(:3」∠)_

No.3978 〔46文字〕

腕が筋肉痛すぎて、布団を持ち上げただけで腕がぷるぷる震える。力が入らぬ……。_(:3」∠)_

No.3977 〔39文字〕

5月は、てがろぐCGIの新解説ページを作成していた。今日中には一旦公開したい。
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---