にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.4912, No.4911, No.4910, No.4909, No.4908, No.4907, No.4906[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.4912, No.4911, No.4910, No.4909, No.4908, No.4907, No.4906[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4912 〔806文字〕

仲が良いわけでもない他人と四六時中同じ空間に居て労働する形態は私には無理だ。昔々、たぶん1999年頃にインターンシップでJR系のそこそこ大きな会社に2週間ほど行ったことがあるのだが、(担当の社員さんはとても良くして下さったので感謝しているのだが)会社員という働き方は明らかに私には向いていないと確信した。実際に社会に出る前にそう確信できたことは良い経験だった。毎朝、オフィスに行くと朝礼が始まるのだが、朝礼の終わりには全員で体操する決まりだった。社名が付けられた「○○体操」という体操があった。ただ、オフィスは年配者が多いので、対象年齢60歳を基準に考案されたという「ラジオ体操」と「ヨガ」の中間みたいな体操だったが。オフィスの中で各自が自分の机の前で体操するので空間が狭いから激しい動きはない。あと、社訓を全員で朗読するのも毎日あったような気がする。私はインターンシップ生だったので要求されなかったが、社員は全文を記憶していないといけないようだった気がする。その2週間の期間中に、たまたま全国の支社から人が集まって事例を報告するプレゼン大会みたいなのがあったのだが、そこでもやはり冒頭では全員が起立して社訓を朗読していた。私はさっぱり記憶していなかったのだが、支社から来た人々は私がインターンシップ生だとは知らないわけで、ちょっと周囲の視線が痛かった。人事部の人から聞いたのだが、新入社員は3日間ほど自衛隊の施設で訓練体験をするらしい。その後はご褒美としてディズニーランドで遊んでから初出勤となるそうだ。控えめに言っても「訳分からんな」としか思わなかった。(笑) サンプル数は1しかないので他の大会社がどうなのかは知らないが、「実質的な仕事」以外にもいろんな面倒くさい規則(と面倒くさそうな人間関係)があって、会社員とはこんなにも大変なのかと強く実感したのである。したがって、私は会社員になったことがないのだ。

No.4911 〔484文字〕

土産物屋で商品の上に「今売れています!」みたいなPOPが掲げてあるのを目撃することがあるが、そうすると売れやすい傾向があるのだろうか?「無難な物にしておきたい需要」みたいなのには役立つのかも知れないが。私はお土産は他人と重複しない方が望ましいと思っているので「今売れています」と言われたらそれを買うのは避ける。どうせあげるなら珍しい物の方が良いからだ。よほどマニアックな場所に行ったのならともかく、そうではない場合には他人と重複する可能性がある。いや、同時期に重複することはあまりないだろうけども、「ああ、以前にそこへ行った人からもこのお土産を貰ったな」みたいに思われたら負けな気がするのだ。(笑) 珍しいと言っても、あげるのは「食べたらなくなる物」限定だし、食べ方をググらないと食べられないほどマニアックな物を買ったりはしないが。たぶん、会社とかで「別にあげたくはないが、人間関係の問題からあげざるを得ない人々」みたいなのがたくさん居る人には「今売れています」という『無難サイン』が有効なのかもしれない。私はそういう環境に居ないので、そういう買い物をしたことはない。

No.4910 〔235文字〕

開発中のCOVID-19用飲み薬「モルヌピラビル」がそれなりの有効性を示したという記事がNATIONAL GEPGRAPHICに出ていた。第3相臨床試験では、薬を投与された患者に死者は居なかったが、偽薬を投与された患者では(377人中)8人が30日以内に死亡したという話が書いてある。比較しないと有効性を示せないわけで、薬というのは多大な犠牲の下で開発されるのだな……。薬のせいで死亡したわけではないが、もし偽薬ではない方に当たっていたら助かっていたかもしれないわけで。

No.4909 〔164文字〕

朝のニュース番組でノーベル物理学賞のことが報道されていたのだが、頭脳流出についても指摘されていた点は良かった。軽くだけども。以前の受賞者のような大きな報道がないのは、実績が事実上アメリカにしかない上にほぼずっとアメリカ在住だから国内エピソードが得られないからなのか、それともコロナ禍でアメリカで取材できる人員が居ないからなのか。

No.4908 〔146文字〕

昔の検索サイトは「望みの検索結果が得られるような検索語を考えて使う技巧」が必要だったが、今の検索サイトは「役に立たなさそうなページをスルーして望みの情報がありそうなページを選定して優先的にクリックする技巧」が必要だし、技巧の種類が異なるだけで何らかの技巧が必要な点には変わりないのではないか。

No.4907 〔108文字〕

室温が31度を超えて暑いのでエアコン稼働。扇風機だけでは足りない。窓を開ければ涼しくなるとは思うのだが、明るい部屋の窓を開けてしまうと細かい虫がたくさん入ってきてしまうので開けられない。網戸があっても入ってくるのだ。

No.4906 〔129文字〕

みずほ銀行の障害の原因がHDDの経年劣化だという報道があったのだが、記事の内容を読むと原因は「HDDの劣化」ではなく「バックアップシステムの切り替え操作に失敗したこと」だ。バックアップへの切り替えに人間が関与しないといけない仕組みそのものが原因だとも思うが。
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---