にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5023, No.5022, No.5021, No.5020, No.5019, No.5018, No.5017[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5023, No.5022, No.5021, No.5020, No.5019, No.5018, No.5017[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5023 〔219文字〕

サーバのストレージ上でのフルパスを取得する処理では、「/」で始まる文字列が得られることを前提に考えていたのだが、Windows環境で動かしていたら「C:\~」みたいなドライブレターから始まるのだった。CGIだとほぼ前者だと考えて良さそうな気もするのだが、Windowsのローカル環境(またはWindowsサーバ)で動作させているケースもないとは言えないので、Windows流のフルパスにも対処できるように作っておいた方が望ましいだろうか。

No.5022 〔345文字〕

マウスカーソルとマウスポインタって意味は同じだと思うのだが、どちらの名称の方が多いだろうか。……と思ってGoogle Trendsで調べたら、マウスカーソルの方が2倍ちょっと多かった。そんなに差があるのか。
20211023123733-nishishi.png
もしかして、「マウスポインタ」と「マウスポインター」とで分散してしまうから少なくなるのかなと考えて、試しに「マウスポインター」も含めてGoogle Trendsで調べてみたのだが、それでも「マウスカーソル」の方が、「マウスポインタとマウスポインターの合算」よりも多かった。そうなのか。まあ、ほぼ近くなるけども。
20211023124116-nishishi.png
マウスカーソル:52、マウスポインタ:24、マウスポインター:17 だった。後者2つを合算すると41だ。52:41で、やはりマウスカーソルの方が1.27倍くらい多い。

No.5021 〔28文字〕

親指シフトキーボードって今でも生産されているのだろうか?

No.5020 〔8文字〕

読書して寝よう。

No.5019 〔272文字〕

Perlで例えば環境変数「HTTP_USER_AGENT」の値を取得したいときの書き方は $ENV{HTTP_USER_AGENT} なのだが、これを $ENV["HTTP_USER_AGENT"] と書き間違えていて、何も取得できずに延々と悩んでしまった。orz 角括弧ではなく波括弧を使う必要がある。変数ENVは配列(@ENV)ではなく連想配列(%ENV)だからだ。当たり前なのだけども、なぜか波括弧を使う発想が出てこなかった。普段から(というか同じプログラム内でも)連想配列を使いまくっていて波括弧を使って書いているにもかかわらず。orz

No.5018 〔20文字〕

ぬおおおぅ。首が痛い。姿勢が悪すぎたか。

No.5017 〔169文字〕

ICOCAにチャージした残額の有効期限は存在しないのだろうか? ググってみると、ICOCAポイントに有効期限がないことは公式の記述で分かったのだが、ICOCAにチャージしてある残額の有効期限がどうなのかを発見できなかった。ただ、ポイントに有効期限がないのに、チャージ残高に有効期限があるとは考えにくいので、やはり有効期限はないのだろうか?
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---