にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5052, No.5051, No.5050, No.5049, No.5048, No.5047, No.5046[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5052, No.5051, No.5050, No.5049, No.5048, No.5047, No.5046[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5052 〔189文字〕

Newsweek今週号が届いた。予告通り今号から配送がクロネコではなく郵便局(ゆうメール)に変わったのだが、特に配送遅延はなかったようだ。
20211026172719-nishishi.jpg
配送に使われる封筒が、ネコポスシールの貼られた透明封筒から、「料金後納」と印刷された昔なつかしい紅白封筒(写真右側)に戻っていた。定期購読のお礼文面が裏側に移動しているので、昔に使われていた封筒がそのまま復活したわけではないが。

No.5051 〔14文字〕

ぷよぷよ、30周年なの……。

No.5050 〔72文字〕

朝からそこそこ着込んでいるので寒くはない。暖房は使っていないのだが、今は室温が21.8度ある。というわけで、アイス最中を食べた。┌(:3」└)┐

No.5049 〔259文字〕

トランプが新しく開設しようとしているSNSで、Mastodonのソースがライセンス(AGPLv3)に反して使用されているという指摘がZDNetで記事になっていた。Mastodonのソースを使うこと自体に問題はないが、その場合は自身のソースもまるっと公開しないといけないライセンスなのだが、トランプSNSのソースは公開されていないとか。これ、このままライセンス違反の状態で運営されたとして、「業界から批判される」という以外の問題はあるのだろうか? もしないのだとしたら、トランプがそんな批判を気にするとは思えないのだが。

No.5048 〔131文字〕

最近はおたく業界以外でも、新しいものに「新」ではなく「シン」と付けるのがトレンドなのか。と思ったのだが、IT業界はほぼおたく業界と言っても良いか。ただ、NTT東日本とIPAの製品なので、IPAはともかくNTT東日本はおたく業界のカテゴリには入らなさそうだけども。

No.5047 〔134文字〕

オーバーラップ文庫から出ている「俺は星間国家の悪徳領主!」を楽しみにしていて第4巻が昨日に発売されたので昨日のうちに読了した。おもしろかった。続きも楽しみだ。続刊が出てくれるのかは常に不安だが、コミカライズも始まったようなのでしばらくは大丈夫だと考えても良いだろうか。

No.5046 〔1000文字〕

FAXモデムって今でも製造されているのだろうか。……と思ってAmazonで検索してみたら、USB接続の小型な製品がいろいろ発売されていた。昔(1990年代のパソコン通信時代)と違って今はずいぶん小型になっているのだな。この機械と対応ソフトがあれば、PCから(紙を使わずに)FAXの送受信が可能なので、「どうしてもFAXを使う必要がある」ような受け手に向かって、送信側はPC上で操作するだけでFAXを送信することはできる。せめてこういうのを活用できていれば、医療機関が保健所へ手書きのFAXを送るような無駄を少しは排除できたかもしれないと一瞬だけ思ったのだが、それよりは「ほら手書きは大変でしょう?だからWebに置き換えましょ」という方がよほど健全なので、やはりFAXモデムを使うような手を編み出されなくて良かったのかもしれない。しかし、USB接続のFAXモデム製品が販売されているということは、世の中にはこういう製品を使っているところが多々あるということなのか。FAXで注文を受け付けているような会社は、実は受信FAXはFAXモデム経由でPCに取り込まれていて、OCRとかで中身を認識しているのだろうか? FAX送信用の用紙に1文字ずつ記入するためのマス目が印刷されている場合は「OCRで読むんだろうな」という気はするが。パソコン通信時代にはうちにもFAXモデムがあった。別にFAXを使いたかったわけではないのだが、モデムを買おうと思ったらFAX機能の付いたFAXモデムしかラインナップがなかった頃があった(気がする)。PCでFAXを送受信したことも数回くらいはあった気がする。今はそもそもモデムで通信しないのでFAXモデムも所有はしていないが。ただ、うちの電話機にはFAX機能もあるのでFAXを送受信しようと思えばできる。ここ10年くらいFAX機能を使う機会がないが。感熱紙の在庫がないので受信FAXの印刷はできないのだが、受信FAXは電話機本体の液晶画面で確認はできる。たしか16MBか32MB(32GBではない)くらいのSDカードがストレージとして挿してあった気がする。音声通話も自動録音されてSDカードにWAV形式で保存されるので、PCに挿してコピーしておくとずっと会話データを残しておける。そうする必要性はまずないが、音声会話での仕事の打ち合わせの記録のために1度だけそうしたことがあった。
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---