にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5069, No.5068, No.5067, No.5066, No.5065, No.5064, No.5063[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5069, No.5068, No.5067, No.5066, No.5065, No.5064, No.5063[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5069 〔82文字〕

昼食に調達していた焼きそばは14時頃に食べた。美味かった。ちょっと足りないかもしれないと考えて栗饅頭も買っていたのだが焼きそばだけで充分だった。栗饅頭は明日食べる。

No.5068 〔447文字〕

応援演説ちゃうんかい!? と思わず突っ込んだ。『むかし北海道のお米は“厄介道米”っていうくらい売れない米だった。いまはその北海道が、やたらうまい米をつくるようになった。』……この部分は理解できる。実際に昔にそう言われていたのかどうかは知らないが、とりあえず「今の北海道の米は美味くなったよね」という話なので「ああ、北海道の人々の票が欲しいんだな」と思える。だいたいどこの米も品種改良によって昔と比べたら美味くなっているのではないかとは思うけども。それはともかく、続きが解せない。『農家のおかげですか。農協の力ですか。違います。温度が上がったからです』……これはどういう層の票を狙った発言なのか。^^; これが応援演説になると考えたのがすごい。農家は怒っているようだ。「暖かくなったから米が美味くなった」だけだったらまだしも、あえて「農家のおかげではない」という話にする必要があったのか。もう農家の票は要らないという意思表示をしたかったのだろうか?^^;(前後の発言の全文は この へん にある)

No.5067 〔501文字〕

ふとWindows10のタスクトレイを見たら、「Win11へのアップグレードの準備が完了しました」なるアイコンが出ていた。いやいや、アップグレードしませんよ。(^_^;)
20211028180319-nishishi.png
アイコンをクリックすると、Windows Update画面が開いて、Win11のダウンロードボタンが表示された。「しかも無料です」と書いてある。
202110281803121-nishishi.png
ダウンロードボタンの隣にある「今はWindows10の使用を継続します」をクリックしてみたところ、アップデートの検索が始まってWindows10用のアップデートのダウンロードが開始された。
20211028180312-nishishi.png
そこで気付いたのだが、このWindows10はまだVer.20H2だった。そろそろ21H2が出るというようなニュースも目にした気がするのだが、そういえばまだ21H1にもしていなかったのか。どうせなら、21H2のリリースを待って一気に21H2にしてしまえば良いか。と思ったのだが、20H2から21H2へ一気にバージョンアップできるのだろうか? 一旦21H1を入れてからでないと21H2にできないだろうか? それを確認するためにも、21H2のリリースを待ちたい気もする。(笑)

No.5066 〔36文字〕

昼食に焼きそばを調達したのだが、お腹が減っていないのでまだ食べていない。

No.5065 〔42文字〕

一時的に冬が来ていたが、ここ2日はちょっと秋っぽい気温な気がする。そんなに寒くない。

No.5064 〔122文字〕

テスラの成長ぶりが凄まじい。イーロン・マスクの資産額が32.6兆円くらい(2,870億ドル)になっていて、ビル・ゲイツの資産の2倍以上になっているとか。2位はジェフ・ベゾスの22.3兆円(1,960億ドル)だが、それと比べても約1.5倍もある。

No.5063 〔471文字〕

外国に住んでいる日本人が郵便投票しようとしても難しいという記事が毎日新聞に出ていた。大使館に出向いて投票できれば問題はない感じだが、大使館まで遠い場合には郵便で投票したいだろう。ただ、郵便だとめちゃくちゃ日数が必要なので、投票〆切までに票が届かない可能性があるのだとか。なぜ大使館とのやりとりにそんなに時間が掛かるのだろうか、と思ったら、大使館とやりとりするのではなく、日本へ郵送しないといけない制度なのか。まず「投票用紙請求書」と「在外選挙人証」を日本へ送付して、返送されてきた投票用紙に記入して、また郵便で送り返さないといけない制度らしい。海を越えて郵便を運ぶのは、たしかにずいぶん日数が必要だろう。大使館で投票する場合でも、大使館で開票するわけではなく、日本へ投票用紙を郵送するようだ。そんな制度だったのか。そもそも海外に在住している場合、どこの選挙区という扱いになるのだろうか? 記事によると「在外選挙人名簿登録地の選管」とやりとりする制度になっているようだが、その「在外選挙人名簿登録地」というのは、どうやって決定できるのだろうか?
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.7.2

--- 当サイト内を検索 ---