にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5221, No.5220, No.5219, No.5218, No.5217, No.5216, No.5215[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5221, No.5220, No.5219, No.5218, No.5217, No.5216, No.5215[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5221 〔87文字〕

大河ドラマで、オランダ・ロシア・英国の国旗が上下逆さまになっていたと指摘を受けてNHKが謝罪していた。イギリスの国旗って上下あるのか……? 上下ではなく表裏が逆だったのでは。

No.5220 〔40文字〕

1個2千円のモンブラン。食べてみたい気もする。神戸(三宮)にも店舗があるようだ。

No.5219 〔162文字〕

イギリス王室には、サマータイムの前後で1000個以上の時計を40時間をかけて調整する時計職人が居るらしい。サマータイムが廃止されるか時計の機構が電波時計に置き換わったら彼らの仕事も失われてしまうのだ。……と思ったが、年2回しか仕事がないわけではないよな。1000個も時計があったら、毎日どれかに不具合が起きているのだろうか?

No.5218 〔10文字〕

モンブラン食べたい。

No.5217 〔315文字〕

今の学校には視聴覚室がないのか。しかし、よくよく思い返してみると、自分が通った小中学校に視聴覚室って存在しただろうか。各教室にテレビがあった(ただしブラウン管である)ので視聴覚室みたいなのはなかったような気もしないでもない。いや、でも複数のクラスの生徒を集めて何かした若干広めの教室があった記憶もあるので、あれが視聴覚室だっただろうか。遙か昔のこと過ぎて覚えていない。「視聴覚室」という名称は確かに知っているので、あったのだろうな。高校には確かに視聴覚室があった。高校には各教室にはテレビがなかったので。滅多に視聴覚室に行くことはなかったが。それにしても、なぜ視聴覚室という名称になったのか。視覚と聴覚は普通の教室でも使うだろう。

No.5216 〔250文字〕

先程ようやく公開したブログ記事は、なぜか本文が1万7千文字くらいある。契約を検討している人々の役に立てば良いかなと思って書いたわけだが、この情報を探している人でこの分量を全部読む人が果たしているのかどうか。脱線の多い文章なので、全部読む意味はほとんどない。だから、不要な部分は飛ばせるように目次を所々に用意しておいた。1万文字を超える文章を書くといつも思うのだが、文庫本の小説はだいたい10~12万文字くらいなので、今回の記事を6~7本書けば、もう文庫本1冊分になる。何かがおかしい気がしてならない。

No.5215 〔39文字〕

2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2021年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---