にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5399, No.5398, No.5397, No.5396, No.5395, No.5394, No.5393[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5399, No.5398, No.5397, No.5396, No.5395, No.5394, No.5393[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5399 〔185文字〕

ネットに接続されていないと餌が出てこない自動給餌装置って、その仕様がおかしいのでは。エサやりタイミングの設定変更時にネット接続が必要だというならまだ分かないではないが(スマートフォン等からWeb経由で設定するUIに限定することで本体の操作パネルを排した製品とか)、「指定時刻になったら指定量の餌を出す」という程度の処理は、ネットに接続されている必要性は全くないだろうに。

No.5398 〔204文字〕

ファミコンの開発責任者だった人が亡くなったのか。任天堂への入社年が、毎日新聞(79年)共同通信(71年)とで異なっている。そういえばファミコンの周辺機器にディスクシステムというのがあったな、と思い出してググってみたら、あれは3.5インチのフロッピーディスクではなかったのか。ミツミ電機というところが開発したクイックディスクという規格の記憶媒体だったようだ。(追記)TechCrunchも71年と書いていた。

No.5397 〔305文字〕

来年から、ゴールド免許の更新時講習がオンラインで済むようになるという報道があって一瞬期待したのだが、北海道・千葉・京都・山口だけでの試行で、しかも更新された免許証を受け取るには免許センターに出向く必要があるようだ……。まあ、免許センター内の講習室で密になって30分間受講するのと比べれば多少は良いかもしれないが。運転免許証の発行自体は地域の警察署でも可能なのにどうして免許センターが必要だったかと言えば、講習を受けさせる必要があるからだと認識していたのだが。その講習がオンラインで良くなるのなら、運転免許証の交付は各地域の警察署で済ませられることにすれば免許センターの密を多少は緩和できて望ましいのではないか。

No.5396 〔191文字〕

日本郵便がLINEに届く年賀サービスをリリースしたとCNETに記事が出ていた。郵便を一切使わない自己否定みたいなサービスに「smart」(=賢明・利口)という名前まで付けて大丈夫なのかと心配になってしまう。相手の住所を知らなくても日本郵便が仲介することで紙の年賀状を送れるサービスも付属しているようだが、郵便事業の会社としてはそこだけに特化したサービスにした方が良かったのでは……。

No.5395 〔47文字〕

レジなし店舗では、自動判別の結果として商品を多めに買ったと誤認識されるケースはないのだろうか?

No.5394 〔146文字〕

サグラダ・ファミリアで塔の1つが完成したらしい。高さ138メートルらしいが、これは内部は層に区切られているのだろうか? それとも完全な吹き抜けなのだろうか? 「サグラダ・ファミリア 内側」でググったら出てきた記事にある写真だと、少なくとも低い部分に関しては層には分かれていないような感じだが。

No.5393 〔105文字〕

口元が見えていない相手を不穏に感じる欧米文化に対して、日本文化では(相手の目が見えていればそれでよく)口は隠されていても何も問題ないので、マスクに抵抗が無い点が有利なのだろう。アジアの他の国はどうなのだろうか?
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2021年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---