にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.561, No.560, No.559, No.558, No.557, No.556, No.555[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.561, No.560, No.559, No.558, No.557, No.556, No.555[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.561 〔213文字〕

今年の確定申告期間は2月16日(日)~3月16日(月)なのだが、これは確定申告の結果として税金を納めないといけない人の話であって、逆に納め過ぎた税金を取り戻す還付申告になる人の場合はこの期間に関係なく、今年の1月1日の時点から既に申告可能である。ただ、昨年に報酬を受けた会社等から源泉徴収票(支払い調書)を受け取る必要があるので、それが届くまでは事実上は申告できないのだが。それらが集まり次第、さっさと手続きしてしまうに限る。

No.560 〔135文字〕

免許更新センターで、新しく交付される免許証用の写真を撮影される際に、旧運転免許証のICを読み取っていた。ほんの一瞬かざすだけで済むので時間の節約になっていそうな気はする。たぶん、運転免許証に内蔵されたICチップを利用するのは有効5年間の間で(最後の)その一瞬だけだろう。

No.559 〔377文字〕

私が運転免許証を取得したときには普通自動車運転免許だったのだが、いつの頃からか制度が変わって中型免許(ただし8tまでに限る)みたいな限定付き中型免許に変わっていた(運転可能な車の条件に変更はないのだが、免許証の表記が変わっている)。今では普通と中型の間に「準中型」なる免許もできているらしい。今日の講習で言っていた。なので、今「普通自動車運転免許」を取得しようとすると、運転できる車は家庭向け乗用車程度に制限されるようだ。ちょっと大きな小型トラック的なものを運転したければ、準中型で免許を取らないといけないようになっているらしい。とはいえ、準中型に関しては(普通免許を取得した後でアップグレードするのではなく)最初から取れるらしいけども。国はもっと自動車会社を促して、免許が不要で乗れるレベル5の自動運転車を早く現実的な価格で買えるようにしてもらいたい。

No.558 〔622文字〕

運転免許証を更新してきた。今日は1月8日だが、自分の運転免許証を見ると5年前も1月8日に更新していた。今も5年前も考えることは同じということか。更新センターの建物に到着してから新しい免許証の交付を受けて建物を出るまでに65分くらいしか掛からなかった。予想よりもかなり早く済んだ。講習の部屋で15分くらい待ち時間があって講習自体は30分だったので、受付や視力検査や写真撮影や交付には合計で15分程度しか掛からなかったのか。さすがに毎日毎日莫大な人数に免許証を交付しているだけのことあって、流れ作業が洗練されている。写真撮影ではA・B・Cの3列が用意されていたものの、私も含めて大半の人々がC列に並ばされていたのだが、あれは何が異なるのだろうか。圧倒的にC列が多かったので、負荷分散というわけではない。写真撮影はたいてい一瞬だが、私だけはちょっと長かった。3枚くらい撮影されたような気がする。凄まじく眠たそうな表情をした免許証ができあがってしまった(実際に眠たかったので何もおかしくはない)ので、よほど目が開いていなかったのか。交付された新しい運転免許証は、令和7年まで有効なゴールド免許である。運転免許証の色がゴールドかどうかで、自動車の任意保険の保険料も変わるので色は重要だ。更新の費用が合計3,000円で、交通安全協会の費用が2,500円だったので、合計5,500円だった。たぶん5年前もそうだった気がするので、やはり消費税は掛からないのか。

No.557 〔367文字〕

薬屋のひとりごと」おもしろい。現時点で発刊されているスクエニ版コミック第5巻まで一気に読んでしまった。第4巻までで原作小説わずか1巻分だというので、もう原作の方を読み進んでしまおうかとも思ったのだが、第5巻の巻末の情報によると来月に第6巻が出るようなので、とりあえずはそれを待つかな。原作はライトノベルだが、コミカライズはスクエアエニックス版(ビッグガンガン)と小学館版(サンデーGX)の2種類が同時進行中のようだ。単に「薬屋のひとりごと」で検索すると、それらがごっちゃになってヒットするので続刊の確認が大変そうである。とりあえずコミカライズで絵を描いている作家名を含めて「薬屋のひとりごと ねこクラゲ」で検索するなどすれば概ね先頭の方にヒットするが、かなり曖昧に検索される仕様になっている場面だと他のもヒットするので注意が必要だ。

No.556 〔210文字〕

運転免許証の更新案内葉書に、暗証番号として4桁の数字を2つ(つまり8桁)ほど考えておくようにと書いてある。前回もそうだった気がする。おぼろげな記憶によると、本籍地とかを含む(表面には印字されていない)データを取り出す際に使う暗証番号だったような気がする。この5年間で、そのような機会は一度もなかったが。そういえば、運転免許証にもICチップが内蔵されているのだったか。この5年間でその意味を実感する機会も一度もなかったが。

No.555 〔85文字〕

運転免許証の更新センターって、案内をよく見たら、午前2時間+午後2時間の計4時間しか受付時間がないのか。講習が長い人も居るので、稼働時間が4時間というわけではないけども。
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---