にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.9307, No.9306, No.9305, No.9304, No.9303, No.9302, No.9301[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.9307, No.9306, No.9305, No.9304, No.9303, No.9302, No.9301[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9307 〔18文字〕

睡眠が足りない……。_(┐「ε:)_

No.9306 〔58文字〕

もう花粉の影響はなくなったかな……と思ってちょっと油断したのか、今日は時々くしゃみと鼻水が出る……。_(┐「ε:)_

No.9305 〔173文字〕

そういえば先日の夜、寝ているときに「チョココロネ食べたいな……」と思ったことがあった。その翌日にスーパーで、たまたまチョココロネが安売りされていたのだが、その時点ではチョココロネの気分ではなかったので買わなかった。食べたいなと思ったときにタイミングよく食べられるケースがなかなかない。まあ、買い置きしない限りそういうケースがないのは当たり前だが。

No.9304 〔25文字〕

カップラーメン食べたい! カップラーメン!(ない)

No.9303 〔665文字〕 📝

このPCには32GBのメモリを搭載してあるのだが、仮想環境上のWin11には16GBのメモリを割り当てているので、Win11を起動するとホスト側(Win10側)のメモリ使用量がぐんぐん上昇して心臓に悪い。もちろん、Win10側のメモリ消費量が16GBを超えない限りは限界に達しないけども。下図の緑色矢印の先を見ると、だいたい90%くらい消費しているように見える。
Win11に16GB割り当てたので
しかし、では仮想環境上のWin11が16GBのメモリを消費しているのかというと、もちろんそんなことはない。仮想環境ソフトが設定値MAXのメモリを最初に確保するだけであって、Win11側のタスクマネージャで確認すると、Win11自体はわずか2.3GBしかメモリを消費していなかった。下図の左側が、仮想環境上のWin11のメモリ消費量で、右側がホスト側(=Win10そのものと、仮想環境での消費量を合わせた合計量)だ。Win11側に16GBも割り当てる必要性はあまりなかったかもしれない。
Win11側は2.3GB程度しかメモリを使っていない
Win11側の割り当てを8GBくらいに下げてもいいかな、と思わなくもないのだが、今のWindowsのライセンス認証って確かハードウェア構成を元にしてPCを認識しているのではなかったか。仮想環境上でメモリの量を頻繁に増減させるとライセンス認証が失敗したりしないだろうか、という懸念もある。ので、まあ別に困っているわけではないのだから、このままでいいか……と思い直した。
仮想環境を終了させると、下図のように余裕たっぷりな状態に戻ってちょっと安心する。
仮想環境を終わらせると

No.9302 〔685文字〕 📝

さっきのネタで、Win11の電卓アプリではどうなるのかを確認するために仮想環境上のWin11を起動したら、Windows Updateが始まってしまった。そのまま仮想環境を終了させてもたぶん問題はないだろうけども、次回起動時にUpdateの途中から再開してしまうので、いま全部アップデートさせてしまうことにした。仮想環境上の話なので、ホスト側のWin10では作業を継続できるのだからそんなに問題はないし。で、アップデートが完了した結果、Win11 Ver.22H2 のビルド番号 22621.1555 になったのだが、タスクバーにBingAIのアイコンが増えていた。(下図の黄色矢印の先)
Win11 Update@仮想環境 Win11 Update@仮想環境
実験用にセットアップしたWin11なので(※ちゃんと正規のライセンスはある >>8957 )、ローカルアカウントでログオンさせているので、Microsoftアカウントとは紐付けられていない。この状態でBingAIは使えないよな……? と思って起動させてみたら、使えるようで驚いた。Win11の場合は、待機リストに並ぶとか以前に、MicrosoftアカウントがなくてもAIと会話できるのか。
Win11 BingAI@仮想環境
試しにBingAIに尋ねてみたら、Microsoftアカウントはなくても良いと返事があった(※言っていることが正しい保証はないが)。ただ、上図の白色矢印で示したように、1回のセッションで会話を継続できるステップ数がわずか5回(5発言)に制限されているようだ。(MicrosoftアカウントでログインしているEdgeで試すと、今のところは20回まで継続できる。)

No.9301 〔129文字〕 📝

Windows標準の電卓アプリのウインドウを横方向に広げると、サイドバーとして計算履歴が出てくることに気付いた。
電卓アプリを横に広げると履歴が出る(Win10) 電卓アプリを横に広げると履歴が出る(Win11)
Win10(1枚目)でもWin11(2枚目)でも同じ。履歴項目をクリックすると、その計算結果を使って計算を始められるようだ。
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---