にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.3887, No.3886, No.3885, No.3884, No.3883, No.3882, No.3881[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.3887, No.3886, No.3885, No.3884, No.3883, No.3882, No.3881[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3887 〔59文字〕

ニューヨークでは既に予約なしでワクチンを打てる状況になっているのか。Newsweekの大江千里のコラムに書いてあった。

No.3886 〔307文字〕

尼崎市は「かかりつけの医療機関がワクチン接種を受け付けているなら、まずはかかりつけ医療機関で予約するように」という方針を出していたそうだが、患者側が「ここがかかりつけだ」と認識していても、医療機関側が「かかりつけではない」と判断して断るケースがあると報道されていた。「かかりつけ」の明確な定義がないのが問題だ。総回数なのか頻度なのか前回受診からの期間なのか。少なくともカルテが存在するだけでは「かかりつけ」とは判断されないようだ(まあそれはそうだろうけども)。もしかしたら、「慢性的な疾患等で定期的な受診が必要で治療の終わりが特に見えていない状態」しかかかりつけだと認識されないような狭い定義もあるのかも知れない。

No.3885 〔63文字〕

大阪の大規模接種センターでは、最初の1週間分の予約2万5000件が受付開始から25分ですべて埋まったとNHKで報道されていた。

No.3884 〔56文字〕

スリッパを中途半端に履いて階段を降りていたら滑って尻餅をついた。落下しなくて良かった。スリッパはきっちり履こう。

No.3883 〔458文字〕 📝

なお、先の電話は私宛ではない。家の固定電話の留守電に何かが録音される機会自体がせいぜい半年に1度あるかないか程度の頻度だが、企業からの連絡電話以外となると2~3年に1回あるかないか程度の頻度しかない。しかも、「長年連絡を取っていなかった知人からの留守電」みたいなのだと10年に1回あるかないか程度の頻度ではないか(私の知人ではない)。私の個人的な古い知人から家の固定電話に電話が掛かってくることはない。そもそも大半の知人は電話番号を知らないだろうし、連絡はメールを使えば充分だからだ。メールアドレスをアドレス帳に登録していなかったとしても、私のウェブサイトを検索して見れば連絡先メールアドレスは明らかなので迷うことはないだろう。私がウェブサイトを持っていることを知らない知人は居ない。ウェブサイトのURLを覚えていなくても名前で検索すればすぐに分かる。高校以前の同級生で大学以後に付き合いがない人々は私がウェブサイトを持っていることは知らない可能性が高いだろうが、そういうのは個人的には「知人」の範疇に含めていない。

No.3882 〔487文字〕 📝

家の固定電話の留守電に「この携帯の番号に返事くれ」的なメッセージが残っていたのだが、肝心の電話番号は喋ってくれない。固定電話はナンバーディスプレイを別途契約していない限り発信者の電話番号は分からないのだ。電話と言えば携帯電話を指すことが多い昨今、その事実に気付かない人々も多くなっているのかも知れない。いや、電話がかかってきた直後であれば、136をダイヤルすることで直前の発信者番号を知ることはできる(1回30円)のだが「直近1回の電話」しか分からない仕様なので、留守電が録音された後に別の人から電話が掛かってきていた場合にはその後の人の番号しか得られないから役に立たない。固定電話には自動音声アンケートみたいな電話がよくかかってくるのでその可能性はそこそこある。留守電に録音された後に別の人から電話が掛かってきたかどうかを知る方法はないので、136にダイヤルして得られる電話番号が留守電に入れてくれた人の電話番号である保証はないから、136で番号を知る方法は使えない。したがって、固定電話の留守電に「返事くれ」と入れる場合には自分の電話番号も口頭で述べない限り無理である。

No.3881 〔528文字〕

Fortran(プログラミング言語)の話題がTwitterに流れてきていて何かあったのかなと少しだけ気になっていたのだが、Fortran人気が再燃かという記事がZDNetに出ていた。遙か昔から続いているプロジェクトではFortranが使われているので、数年間隔で時々Fortranの話題が出てくる気がする。それでも次第に他の言語に置き換わっていくのだろうけども。Fortranは大学生時代にちょっとだけ演習で囓ったが、本格的に使う機会はなかったので何も覚えていない。プログラミング言語としての人気は落ちて久しいPerlだが、CGIでは今でも使われているけどもこちらはどうだろうか。いま新しく1からコードを書くならPHPが選択されるだろうから、Perl人気が再燃することはなさそうだ。ただ、既存のPerlスクリプトも多々あるから(CMSでもPerlで書かれているMovable Typeのような製品もある)、すぐに使われなくなることはないだろうし、細々とでもメンテナンス需要は続くだろうけども。mixiはURLを見る限りでは今でもPerlで動いているっぽい。一度構築した大規模なシステムをあえて他の言語に移植する必要性はないだろうから、今でもPerlだろう。
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.6

--- 当サイト内を検索 ---