にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.4076, No.4075, No.4074, No.4073, No.4072, No.4071, No.4070[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.4076, No.4075, No.4074, No.4073, No.4072, No.4071, No.4070[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4076 〔72文字〕

チョコレート味のアイスクリームを食べたのだが、予想よりもビターだった。もっと甘いと予想していたのだが。別にそれはそれで美味いので良いのだけども。

No.4075 〔229文字〕

郵便受けに時々、水道トラブル解決会社のマグネットが入れられている。詳しくは見ていないので、毎度同じ会社なのか異なる会社なのかは知らない。神戸近辺ではこの系統の会社とのぼったくりトラブルがよく報道されているので、この手のマグネットはそのままゴミ箱行きである。磁力が低くて、マグネットだけなら辛うじて冷蔵庫に貼り付くのだが紙を押さえる役には立たないので使い道もないからだ。この話は前にも書いた気がするな、と思って検索したら昨年の10月にNo.2313でしていた。

No.4074 〔187文字〕

昨夜はたぶん23時頃に寝落ちしてしまって、気付いたら2時頃だった。そこからすぐに再度寝れば良かったのかもしれないが、PCで少し作業をしてしまったためかその後さっぱり眠れず、結局朝方の6時過ぎまで眠れなかったのではないか。なので、今朝は凄まじく眠くて何もできそうになかったので昼まで寝た。夜はなかなか眠れないこともあるのだが、昼間ならだいたいいつでも眠れるのがとても不思議だ。

No.4073 〔1533文字〕

米加英独仏のワクチン状況を比較した野村総研のPDF資料を見たのだが、この5カ国の中ではアメリカとイギリスは接種に先行しており、カナダ・ドイツ・フランスは苦戦しているとか(先の資料ではイスラエルも含めた6カ国が比較されている)。イギリスは人口6,665万人だが4.6億回分のワクチンを確保できているようなので、1人2回接種が必要だとしても人口の3.45倍の量を確保できている。イギリスはNHS(国営の国民保険サービス)の医療体制が優れていることと、NHSへの信頼度が高いので(接種率の向上面で)うまく行ったようだ。アメリカは人口3億3千万人で12.1億回分を確保しているので(1人2回接種が必要だとすると)人口の1.8倍だ。アメリカは元々インフルエンザワクチンを薬局の薬剤師が打てるとか、注射できる場所がやたらとあるので(今では全国チェーンの薬局4万店舗でCOVID-19のワクチンも打てるらしい)至る所で接種可能にできたことも先行要因の1つっぽい。最初のうち(トランプ時代)は酷そうだったが、バイデン政権になってワクチンの分配体制が機能してきた後は、接種可能な場所がやたらとあるので急速に接種率を上げられたということか。アメリカもイギリスもワクチンを国内生産できるので強そうな気はしていたが、「たくさん確保できている」という理由だけで接種が先行しているわけではないっぽい。確保量だけを見ると一番すごいのはカナダだった。この資料によるとカナダは人口3,760万人くらいなのに(7つの製薬企業から)4億回分以上のワクチンを確保(契約)しているらしい。1人2回接種だとすると人口の5倍も確保できている。ただ、そのほとんどが未承認なので使えないとか。7つの製薬会社が具体的にどこなのかが分からないが、どこと契約したのだろうか。中国CanSino社と提携して臨床試験がうまくいけばカナダ国内でワクチンを生産できる予定だったらしいが、交渉が行き詰まって頓挫したとか書かれていた。ドイツはBioNTech(ビオンテック)というファイザーと共同開発しているワクチン製造企業があるので確保しやすそうに思えるのだが、ワクチン調達はEU全体で一括することになっているのでEUからの分配を待たねばならずに苦戦しているとか。フランスも同様だ。イギリスはもしかしてこの件に関してはEUから脱退したメリットが大きかったのではないか。EU脱退に関しては賛否が拮抗していたが、この件を挙げて「脱退して良かっただろ」という根拠に使われそうな気もする。日本では既に人口を超えるワクチンを確保はできているが、打てる場所が少なすぎて進んでいない。そこら辺にクリニックはたくさんあるので、どこのクリニックでも打てるようになればまた違ってくるのだと思うが。いろいろ問題はあるにしても一応は行政側が予約システムを用意したのだから、その予約システムを使って各クリニックや民間病院での接種も予約できるようになれば良いのだが。この資料でも、「既存の医療インフラを最大限に活用して拠点と接種従事者を確保した国が接種に先行している。➡日本でも毎年短期間に多くのインフルエンザワクチンを接種できている実績がある➡既存診療所を活用すれば接種普及が期待できる」というようなまとめになっている。日本政府にもいろいろ問題はあるが、それでもアストラゼネカ製ワクチンの全量を余らせても大丈夫なくらいファイザーとモデルナのワクチンを確保した点については良くやったと言って良い気はしてきた。もちろんそれらの契約分が今後も滞りなく輸入されてくればの話ではあるが。とりあえず次は接種券をはやく。接種券が要らない仕組みにすべきだったとは思うけども。

No.4072 〔10文字〕

本日の富美男はボツ。

No.4071 〔152文字〕

職域接種が進むのは結構なことだが、大規模接種会場に空きがあるというのなら、65歳未満にもさっさと接種券を配ってくれても良いのではないか。というか、接種券がなくても、マイナンバーカードなり健康保険証なりでも個人を特定できるのだから、それらの提示だけで受けられるようにすれば手間も費用も削減できるのでは……。

No.4070 〔89文字〕

そこそこ大きめの口内炎ができているのだが、場所が口の底面なのでさほど痛くもなく不都合もあまりないので助かっている。前兆にはまったく気付いていなくて、今朝になって初めて気がついた。
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2021年6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---