にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.4405, No.4404, No.4403, No.4402, No.4401, No.4400, No.4399[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.4405, No.4404, No.4403, No.4402, No.4401, No.4400, No.4399[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4405 〔139文字〕

次の水曜日あたりに台風が関東圏に来るのではないかという予報が出ていてふと思ったのだが、新国立競技場って屋根がないのよな。客席部分には屋根はあるけども、競技場部分の上は開いているので空が見える。開会式の日に台風が来ていたら(というか雨が降っていたら)どうする計画だったのだろうか。

No.4404 〔469文字〕

JavaScriptを使うとわりと簡単に合成音声でテキストを読み上げさせられることを知ったので、てがろぐCGIに音声読み上げ機能を加えてみた。(笑) リンク先(てがろぐ動作試験版)にアクセスして、各投稿の右下にある「読上」リンクをクリックすると投稿本文が合成音声で読み上げられる。最小限の機能しか加えていないので、途中で止める機能がないのだが。なのであまり長文の投稿で試さない方が良い。簡単に読み上げてくれてちょっとおもしろい。需要があるかどうかはともかく。ブラウザによってずいぶん音声の質が異なる。意外なことに、一番流暢だと感じたのはWin10上のEdgeだった。その次はChrome。FirefoxとVivaldiは同じ感じで、かなり機械的だ(合成っぽい)。Operaは前者2つとは異なるが機械的な声には違いない。なお、Win10以外のOSではまだ試していない。現在のブラウザではIE以外ならどのブラウザでも読み上げは可能なようだ。なお、クリックする度に読み上げキューに溜まっていくので、連打してはいけない。3回押したら3回読まれる。

No.4403 〔290文字〕

開会式のピクトグラムの中の人は、パントマイムを生業にしているパフォーマーの人々だったのか。この記事の末尾でNHKのTwitterアカウント上で公開された30秒ほどの映像が掲載されていて、おそらく地上波NHKで放送されたものなのだろうけども、これは確かに実況が煩い。「どんどんいきますねえー」とか。私はたまたま地上波NHKではなく(NHKの)Web配信で視聴していたのだが、Web配信ではアナウンサーによる実況が一切なかったのでBGMとパフォーマンスだけをじっくり鑑賞できた。地上波では、例えば副音声に切り替えると実況が消せるとか何かそういう仕組みは用意されていなかったのだろうか。

No.4402 〔21文字〕

4ヶ月ぶりにブログ(日記)を書いた。2本。

No.4401 〔36文字〕

朝から蝉の合唱がすごい。室温は既に31.8度ある……。 _(┐「ε:)_

No.4400 〔271文字〕

オリンピックそのものに興味はない(というかスポーツ全般にほぼ興味がない)ので競技は何も見ないが、開会式がああだったので閉会式もLIVE配信があれば見る気はする。無事に開催できたらの話だが。始まってしまったのは仕方がないので、あとは選手村でクラスターが発生したりしなければ良いが。

(2021/08/09追記)
選手村内でのクラスターは結局1つ(ギリシャのアーティスティックスイミングチームの選手や関係者12人中6人が陽性)発生したようだが、そこから広がることはなかったようだ。チーム間の濃厚接触は避けるよう行動できていたということだろうか。

No.4399 〔942文字〕

開会式の入場順は50音順だったのだが、イギリスは「い」ではなく「英国」で「え」の位置だった。ではアメリカは「米国」で「へ」の位置なのかと思ったらそうではなく「アメリカ合衆国」と呼ばれていた。何故イギリスだけ略称だったのか。いや、「イギリス」という表現も略称な気もするが。いや、違うか。「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」だから別にイギリスって略称ではないな。イギリスって何でイギリスなんだっけ。(笑) 時々疑問に思ってその都度調べている気がするのだが記憶し続けるほどの興味が得られないのかいつも忘れる気がする。ググったところ、ポルトガル語のイングレスとオランダ語のエンゲルスからエゲレス→イギリスと呼ばれたっぽい。イギリスも英国もどちらも通称だから、今回の50音順での並びにはどっちを使っても良いということだろうか。いや、通称ではなく正式名称で呼んで「く」に並べれば良かったのではないかと思わなくもないのだが。あの吹き出しの中に書くと文字が小さくなりすぎるから?(^_^;) 日本は開催国として一番最後、フランスは次回の開催国として最後から2番目。アメリカが全然出てこないなと思ったら最後から3番目。その並び順で、フランスの次(2028年)の開催国がアメリカだと知った。いや、たぶん過去にニュース等で知ってはいたとは思うのだが、興味がなかったのですぐさま忘却したのだろう。そういえば、2032年の開催国もつい先日に決まったとか報道を目にしたような気が。ググってみたら、オーストラリアだった。そうそう。思い出した。ブリスベンだ。今回の並び順のハイライトは、台湾が(IOCに登録された名称はチャイニーズタイペイなので日本語でもそう呼ばれたのだが)「ち」ではなく「た」の位置に配置されていたことだろう。そうできるなら日本語での呼称だけは「台湾」にしても良かったのではないかと思うのだが(イギリスを「英国」と呼んで入場させられるくらいだし)。なお、アメリカの入場が最後から3番目だったのは、アメリカの選手が早々に入場行進を終えてしまったら視聴者がチャンネルを変えかねないと懸念した(多額の放映権料を支払っている)米テレビ局の意向が働いたのではないかという説が先の記事に書いてあった。
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2021年6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2021年7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.7.1

--- 当サイト内を検索 ---