にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.4662, No.4661, No.4660, No.4659, No.4658, No.4657, No.4656[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.4662, No.4661, No.4660, No.4659, No.4658, No.4657, No.4656[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4662 〔244文字〕 📝

肩から肘までの中間あたりくらいまでが全体的にだるい。じっとしていれば痛くはないが、腕を上方向に動かすと少し痛い感じはする。とはいえ、腕が上げられないほどではない。腕をまっすぐ上に伸ばすとそれなりに痛いが、できないことはない。ほんの微かに、もしかしてこれは頭痛……? というくらいの違和感はなくもないが、薬を飲むほどではない。ワクチン1回目6時間後の副反応としてはそれくらいだ。大したことがなくて良かった。あと、めちゃくちゃ眠いのだが、これは副反応ではなく単に睡眠が不足しているのかどうか。

No.4661 〔771文字〕 📝

ワクチンを打ってきた。ファイザーの1回目。集団接種ではなくクリニックでの個別接種である。ワクチン待機者の中に、保護者に連れられている制服姿の女の子も1人居た。中学生か高校生かは分からなかったが。今は12歳以上から打てるので居てもおかしくはない。注射には驚くほど痛みがなかった。刺す瞬間のほんの一瞬には痛みと呼べるほどではない程度の痛みはあったので、注射されたんだなということは分かったけども。麻疹の予防接種を受けたときよりも全然分からない感じだった。腕というよりも、完全に肩だな。打つ場所は。貼られた絆創膏(正方形の小さいやつ)があるから打った箇所が分かるが、なかったらどこに打たれたのかも認識できないかもしれない。体温は自宅で測って記入したのだが、受付の体温測定マシン(画面の前に立ったら体温を教えてくれるやつ)で測った体温に修正されたので、測っていく必要はなかったようだ。名前を呼ばれて入ったら、次回用の書類をもらって、接種クーポンとお薬手帳を返して貰って、接種。1分程度しか掛からなかった気がする。その後、15分ほど待合で待機。キッチンタイマーを渡されて、しっかり個別に15分計測されて、アラームが鳴ったら回収されて「なんともないですかー?」と質問されて答えたら終わりだった。次回は3週間後。
20210903130357-nishishi.jpg
接種から1時間45分くらい経って、接種した方の腕に痛みを感じ出したので、「ああ、これが副反応かな」と思ったのだが、その痛みは15分もしないうちにほぼ消滅した。よほど腕に意識を集中させれば、「ああ、もしかしてこの辺が今痛いのかな……」と思えなくもないが。感覚としては「痛み」というよりは「だるさ」の方が近いかもしれない。発熱もなさそうだし、頭痛もない。もっとも、まだ3時間しか経っていないので、これから何か出てくるのかもしれないが。

No.4660 〔12文字〕

ワクチン打ってくるぁー。

No.4659 〔3文字〕

寝る。

No.4658 〔313文字〕

予診票の最後に「医師の診察・説明を受け、接種の効果や副反応などについて理解した上で、接種を希望しますか」という項目がある。ここは、建前としては実際に会場で医師の説明を聞いてからチェック&署名するのだろうけども、「太枠内は全部書いてこい」という話なのでここも先に全部書いておいた。
20210902215832-nishishi.jpg
「ここよく書き忘れてるから!」のようなツイートを時々見かけるが、それは必ずしも忘れているわけではなく、「まだ医師の診察も説明も受けていないのだから、今の時点では書けない」という正直な判断をした人も居るのではないか。「医師の診察・説明を受け」という前提条件がなければ良いわけだが、クレーマー対策のような目的でこの表現は削れないのだろうか?

No.4657 〔997文字〕

ワクチン接種の予診票を書こうと思ったら、年齢欄の前に「満」と印字されている。満年齢って何だっけ……とググってしまった。要するに普通の年齢のことで良いのよな……。あえて「満」と印字してあるのは、(相当な)高齢者が数え年を書いてしまうのを防ぐためだろうか? しかし、この欄の左隣に生年月日を書く欄もあるのである。生年月日を書かせるなら年齢は要らないのでは。現場の担当者が一瞬で年齢を把握できるようにしたかったのかとも思ったが、今回の場合は「65歳以上」とか「60歳以上」とか決まった年齢以上でチェックするのだろうから、別に対象の西暦を事前に把握しておくことは可能だろう。記入されている生年月日と年齢が矛盾していたらどうするのだろうか?(確認するのかな?)
20210902213941-nishishi.jpg
この手の書類にはたいていツッコミどころがあるのだが、最初の設問も書かせ方がやや紛らわしい。「接種を初めて受けますか?」と問うておきながら、真下に『接種を受けたことがある場合』の日付を書かせている。(受けたことがあるなら「いいえ」にチェックしつつ、日付を書くことになる。)この場合は、「接種を受けたことがありますか?」という問いにして、「はい」が選択されたときにだけ真下に日付を書かす方が自然だろう。書類の書き間違いが時々話題としてTwitterに流れてきていたが、もう少し書き間違いを防げるような設問の仕方を考えた方が良いのではないか、と思えた。(これに限らず、この手の書類ではたいていどこかしらに何か思うのだが。)

ちなみにだが、この予診票と同時に送られてくるクーポンシールには、本人の氏名・住所・生年月日が印刷されているのだ。だったら、そこもシールにして(※紙全体がシールになっているので、厳密にはそこもシールなのだが、剥がせるようには作られていない)貼れば済むようにしてくれたら、もっと手間を減らして書き間違いを防げると思うのだが。特に、世の中には読みにくい文字を書く人がたくさん居るので、印字(シール)で済ませられるならその方が現場も助かるのではないか。なお、印字されている生年月日は和暦なのだが、予診票の方には西暦を書かせるようになっている。高齢者だと、自分の生年を西暦で言えない人も居るようなので、せっかくクーポンにも印字しているなら西暦で印字してあげれば良いのでは……。と、このようにツッコミが多々出てくるのである。

No.4656 〔111文字〕

今週は梅沢富美男が居なかった。珍しい。梅沢富美男が出ないのって、相当に久しぶりではないか。記憶にはない。代わりに東国原英夫が居た。今のところ(まだ3回だが)ボツなしとは。円楽と立川志らくは必ず予選で当たるのか。(^_^;)
2021年7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---