にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.5845, No.5844, No.5843, No.5842, No.5841, No.5840, No.5839[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.5845, No.5844, No.5843, No.5842, No.5841, No.5840, No.5839[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5845 〔55文字〕

仕事に熱中していたらこんな時刻に……。(AM 2:42) ねるねるねるねるねる。もう寝るー。(:3[____]

No.5844 〔14文字〕

ねむくなってきた。(仕事中)

No.5843 〔61文字〕

肝臓のフォアグラ化を避けるために、間食を避けておく……。(´・ω・`) いや、運動しろ、という話なのだが。_(┐「ε:)_

No.5842 〔121文字〕

Google Search Consoleから検索上昇率上位のページの報告が届いたのだが、その1つがまた「受験番号を書き忘れたら失格になるかどうか」だった。入試の時期になるとアクセスが増えるようだ。それだけ受験番号を書き忘れた人々が多いのか。

No.5841 〔49文字〕

あら……、ジャンプが1つ抜けてしまったのか。トップとの18.82点差をフリーで挽回できるだろうか?

No.5840 〔582文字〕 📝

最初の頃は、なぜこんなに動画や音声による解説コンテンツが広まっているのかが分からなかったのだが、「世の中には『文章を目で読む』より『話を耳で聞く』方が頭に入りやすい人々もたくさん居る」と知って納得&衝撃だった。私は逆だからだ。音声だと文章ほどには頭に入れにくいと感じる。耳で聞くよりも文章を読む方が、自分が理解できるまで何度でも読み返せるし、必要に応じて読み飛ばしたり斜め読みしたりできるし、キーワードをコピーしてネット検索や辞書検索もしやすい。音声コンテンツでは、自分の頭が理解するまで何度も同じ箇所を読み返すことは容易ではない。特に蓄積されたコンテンツの中から何かを探したいときに、検索もできず、斜め読みして探すこともできない点が大きなデメリットである。文章なら同じ箇所を読み返しつつ考えながら読み進めるのも容易だが、音声では(一時停止して考えるくらいはできるが)同じところをピンポイントに何度も聞き返すのは難しいので、視線の動きだけで簡単に何度も読み返せるテキストデータほどの便利さはない。必要な箇所をコピーして残しておくのも、テキストなら容易だが音声だと自力で書き起こすしかない。「これまでテキスト(Web上の文章)で発信してきた人々」が音声メディアでの発信に切り替えていくところを目撃するようになったので、良質な文章コンテンツが減りそうな点がやや心配だ。

No.5839 〔8文字〕

睡眠が足りない。
2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728

Powered by てがろぐ Ver 4.7.1

--- 当サイト内を検索 ---