にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6074, No.6073, No.6072, No.6071, No.6070, No.6069, No.6068[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6074, No.6073, No.6072, No.6071, No.6070, No.6069, No.6068[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6074 〔188文字〕

C++ Builderがとうとう発売から25年。当時は本当に画期的なC++開発環境だった。(ウインドウの見た目から開発できるツールとしてはMicrosoftのVisual Basicがあったが、言語がBasicなので使い勝手が悪かった。) C++ Builderがなかったら、私が自サイトで配布しているWindows用フリーソフトはたぶん1つもできていなかっただろうと思える。

No.6073 〔20文字〕

脳味噌の回転が足りない。┌(:3」└)┐

No.6072 〔350文字〕

学ラン(詰襟)が制服の学校って今でもあるのか。首周りのカラーが邪魔すぎるので着させられる生徒からの評判は間違いなく悪いと思うのだが。見た目も特によろしくないのでデメリットしかない。ネクタイの場合でも締めれば首は苦しいが、学ランで首の周りにぐるっと硬い物体(カラー)が存在する邪魔さ加減と比較すればずいぶんマシだ。あのカラーがめちゃくちゃ邪魔なのよな。首を前後左右にちょっと動かすだけで硬い物体が当たるので不快極まりない。……と思って軽くググったら、最近はプラスチック製のあの白いカラーを首回りに付けない「ソフトカラー」なる学ランもあるのか……。それならずいぶんマシなのかもしれない。ただ、それでもブレザーの方が良いと思うが。学ランに慣れても社会では役に立たないが、ネクタイに慣れるのは役に立つだろう。

No.6071 〔216文字〕

ロシア方面の問題で原油価格とか小麦価格とかが上がるのもそうだが、そもそも円安が続いているので輸入品全般が高くなるのよな。
20220310095539-nishishi.png
2021年1月には1ドル103円くらいまで円高になったのだが。過去5年内では今が一番の円安になっている。もっとも、2015年頃には1ドル122円くらいになっていたし、リーマンショックの直前(2007年頃)もそれくらい安くはなっていたが。2012年に1ドル78円くらいになったのが過去一番の円高だっただろうか。

No.6070 〔109文字〕

「なぜ異種移植といえばブタなのか」のスライド(4枚目)がなるほど。ブタは食用にされている生物でもあるので、臓器移植のために使われても倫理的な反発が(特にチンパンジーとかの霊長類と比べると)少なそうな点も利点と言えそう。

No.6069 〔228文字〕

ロシアに初めてマクドナルドができたのは冷戦終結後の1990年なのか。Wikipediaのマクドナルド項目に国別の出店時期を示す画像があった。アフリカの大半や、中東の一部(イランとかアフガニスタンとか)や、モンゴル等にはマクドナルドはまだ今でも出店していないらしい(この画像が正しければ)。アフリカには54の国があるが(日本が承認していない西サハラを含めると55)、マクドナルドがあるのはエジプト、モロッコ、南アフリカの3カ国だけだ(この画像が正しければ)。

No.6068 〔48文字〕

小麦の価格が17%ほど高くなって、7月頃からパンもケーキも価格が上がりそうだとか。(´・ω・`)
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---