にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6174, No.6173, No.6172, No.6171, No.6170, No.6169, No.6168[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6174, No.6173, No.6172, No.6171, No.6170, No.6169, No.6168[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6174 〔291文字〕

日本が発展途上国の人々に向けて提供しているとある研修で、その研修機関が発行している冊子に掲載されている受講外国人による感想文を読んだところ、「技術以上に、得たことがたくさんあります」というタイトルで、「コミュニケーションスキルと忍耐強さも養われました」と本文に書いてあった。つまり、技術は大して得られず、忍耐力が必要な研修だったということなのだろうか。大丈夫なのかその研修は。全体的には「機会を得たことはとても意義がありました」とか「研修で得た技術や知識をもって、自国の発展に取り組んでいます」みたいなプラスのまとめ方ではあったので、私が行間を読みすぎているだけかもしれないけども。

No.6173 〔441文字〕

今、MTで運転免許を取得する人はどういう理由でMTを選択しているのだろうか? MT車を運転したい人がそんなにたくさん居るとは思いにくいのだが。居るのか。2000年から20年間の免許取得数のうち、ATとMTの割合を示す分かりやすいグラフを掲載した記事によると、どうやら2010年頃にATとMTの取得数が逆転して、「AT限定免許」の方が多く取得されるようになったらしい。ソニー損保の調査では、2020年になって初めて「男性のAT比率がMTを上回った」とも書かれていた。つまり、男に限るとつい最近までは半数以上がMT免許を取得していたのか。どういう需要なのだろうか? 昔々私が運転免許を取得した頃は「男はMT、女はAT」みたいな感じの暗黙の了解というか謎な風潮があったので、たぶん大半の男がMTで取得していた気がする。私はATで取ったのだが。(笑) ATの方が講習期間が短いし教習所の学費も安かったし、MT車を運転する気が1ミリもなかったので、どう考えてもMTで免許を取る意味がなかった。

No.6172 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.6171 〔203文字〕

SIMを挿せる据え置き型のルータⒶよりも、モバイルルータⒷの方が、LTE送受信の電波強度が高いとか何かそういうことはあるのだろうか。基地局の少ないキャリアⓐのSIMと、基地局の多いキャリアⓑのSIMを用意して、Ⓐにⓐを挿すと電波を受信したりしなかったり結構不安定なのに、Ⓑにⓐを挿すと安定的に通信できた。ⓑのSIMはⒶに挿してもⒷに挿しても両者とも同じように問題なく通信できた。(ⓐとⓑの使用バンドは同じ)

No.6170 〔20文字〕

とうとう1ドル120円になってしまった。

No.6169 〔23文字〕

梅雨が来たのかな、というくらい雨が続いている。

No.6168 〔38文字〕

今日はほとんど何もしていない……。_(┐「ε:)_ ネットサーフィン以外は。
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---