にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

No.6220, No.6219, No.6218, No.6217, No.6216, No.6215, No.6214[7件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG No.6220, No.6219, No.6218, No.6217, No.6216, No.6215, No.6214[7件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6220 〔202文字〕

最近に建築される住宅だと、電気の配線と同じ要領でLANケーブルも壁の中を這わせていて、電気のコンセントの横にLANコネクタも付いている仕様になっているらしい。なので、新たに建築された家なら、広さに関係なく有線LAN接続がしやすそうだ。有線を無線化する機器を要所要所に設置することにすれば、自宅の中のWi-Fi電波状況が最適になるようなルータの設置位置に気を遣わなくても、安定した無線環境を作れる気もする。

No.6219 〔488文字〕

WSJに、安定しないWi-Fiにうんざりした人々が有線接続に切り替えているという記事が出ていた。自宅のPCをLANに無線接続している人々の割合はどれくらいだろう? うちは、壁と天井に薄い(平べったい)ケーブルを這わせて要所にあるHUBで繋がっていて、PCはすべて有線LANで接続されている。無線接続が安定するかどうか以前に、PC間でファイルをコピーするときには無線だと遅いので有線の方が望ましい。タブレットのような無線でしか接続できない機器は無線で接続されているが。あと、プリンタも置き場所の問題から無線でLANに接続されているけども。テレビにはFireTV Stickが接続されているのだが、こいつが無線接続だと切れまくる(電子レンジを使うと特に切れやすい)ので、オプションのアダプタで有線接続してある。TVには元々レコーダーが有線でLANに接続してある(PCからネット経由で録画予約するため)ので、TVのある場所までLANケーブルが天井を伝って這っていたので有線接続に問題はなかった。無線でしか繋がらないものはともかく、有線で繋がるなら有線で繋げる方が通信は快適だと思う。

No.6218 〔28文字〕

ChromeがとうとうVer.100になった。
20220330114854-nishishi.png

No.6217 〔99文字〕

アメリカに移住してソフトやサービスの開発を続けている日本人の方々の書く解説ドキュメントを読むと、時々「もしかして英語版を先に書いてから日本語に訳しているのかな」という気がするときがある。なんとなく。

No.6216 〔36文字〕

明日は早朝から車の運転ミッションがあるので早めに寝る。(:3[____]

No.6215 〔103文字〕

蕁麻疹についてググると、多くの場合は原因を特定できない、とか書いてある。何かを食べたときにだけ発生するとか、何かに触れたときにだけ発生するとかだったら分かりやすいが、そうでない場合には調べようがないようだ。

No.6214 〔265文字〕

ここ1週間ほど、蕁麻疹(じんましん)が突然現れて痒くなって困るのだが、何が原因なのかが分からない。現れる場所がバラバラで、腕のときもあれば足のときもあり腰のときもあればお腹のときもある。全く同じ場所に繰り返し現れることは(今のところは)ない気がする。毎回概ね夜頃に現れて、30分も経てば消えるのだが。で、それとは全く関係ない件で長年ザイザルを処方されていて毎日飲んでいるのだが、調べるとこのザイザルは蕁麻疹の治療にも使われる薬なのな……。それを飲んでいるにもかかわらず蕁麻疹が現れるとは。しかも毎日。なんでや……。┌(:3」└)┐
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---